• はちのへこうぎょうだいがくだいにこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう
  • 八戸工業大学第二高等学校・附属中学校〔キャンディデート校〕

  • Hachinohe Institute of Technology Second High School and Hachinohe Institute of Technology Second High School Attached Junior High School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 健康, 食育, 貧困, ジオパーク, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

所在地 〒031-8505 八戸市大字妙字大開67
電話番号 0178-25-4311
ホームページ https://www.kodai2-h.ed.jp/
加盟年 2022-

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, エコパーク, ジオパーク, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

 本校は、ユネスコスクールが重点的に取り組んでいる目標を尊重し、諸課題の発見とその克服のための教育活動を展開しています。また、「地域」を根本に据えつつ、日本、世界、さらに地球全体の諸課題へと視野を広げる力を鍛えることと、混沌とした社会のなかでも未来を見通して世界に貢献しようとする開拓の精神に満ちた人格の形成、この2つをESDの目標としています。この2つの目標を達成するため、以下の3つの具体的な領域を定め、活動しています。

 

1.海と山に囲まれ豊かな自然資源を有する地域性を活かし、地域の環境問題の考究や自然資源の保全活動を通して、地球規模で起こる諸課題の根源的原因を探り、その解決策について論理的に思考する力を養う。

➤次の3つの分野で継続的な活動を展開しています。①環境保全:地域にある砂浜からマイクロプラスチックを採取して海岸の汚染状況をデータ化したり、マイクロプラスチックが魚類や野菜類にどのように蓄積されていくのか、大学の研究室の協力を得ながら分析を進めています。②生態系関連:国天然記念物「蕪島ウミネコ繁殖地」において、地域の研究者や自治体の協力を得ながら、ウミネコの生態調査を行っています。③自然環境・地球学習:カーボンニュートラルについての学習、みそ玉に付着する菌研究、環境省主催のワークショップ、宇宙開発学習など、環境や気候変動、エネルギーなどに関わる学外学習を、大学や環境省、JAXAなど諸機関と連携して展開しています。

〔成果発表等〕「日本菌学会第68回大会」中高生発表(優秀賞)、「ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会」(ウミネコ研究に関するポスター発表)

ウミネコ観察風景

2.中核市としての地域性を活かし、地域が抱えている福祉・保健・医療・教育・経済などをめぐる諸課題の把握と解決に努め、国内だけでなく、世界にその成果を発信し貢献する力を養う。

➤次の3つの分野で継続的な活動を展開しています。①子ども支援関連:総合的な探究の時間の「子ども食堂」班が、地域のネットワークを活かし、子ども食堂や学習支援ボランティアを実施しています。②まちづくり:自治体や地域と連携して、国天然記念物「蕪島ウミネコ繁殖地」の観光ボランティアや地域の魅力の発見と広報活動を行っています。また、地域の企業の協力を得ながら企業見学を実施しています。③地域の医療・保健・福祉理解。地域で活躍されている助産師・養護学校教諭・看護師・獣医師から講義を受け、地域医療や現代の医療・福祉問題について学びを深めています。

〔成果発表〕「令和5年度八戸SDGsフォーラム」発表(子ども食堂関係)、「ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会」(子ども食堂に関するポスター発表)

子ども食堂

3.豊富な文化遺産を有する地域性を活かし、地域の歴史や文化の考察を通して、自国文化への理解を深めるとともに、これを相対化し、異文化理解・国際理解につなげる力を養う。

➤次の3つの分野で継続的な活動を展開しています。①国際支援・国際協力関連:NGOの協力を得て、フィリピンなどの事前学習を踏まえて文化祭で2地域のフェアトレード商品の販売を行い、利益を還元しました。②国際的連携プログラム:途上国へ文房具やランドセルを贈るプロジェクト、ユネスコ世界寺子屋運動の一環として書き損じハガキの提供を行っています。③自国理解・異文化理解:国際教養大学での英語研修プログラムに参加し、学校で習得した語学力と知識を活かしてコミュニケーションをとることで自己変容の機会としました。ユネスコ無形文化遺産である「八戸三社大祭」と国重要無形民俗文化財「八戸のえんぶり」を関連づけて研究し、成果をパンフレットにして頒布することで地域に還元した。

〔成果発表等〕「ユネスコスクール北海道・東北ブロック大会」(優秀賞、フェアトレードに関する口頭発表)、「令和5年度八戸SDGsフォーラム」発表(フェアトレード関係)、「高校生地域づくり実践プロジェクト 八戸圏域高等学校地域活動促進事業助成金」交付、「学生&高校生まちづくりコンベンション」発表(八戸地方えんぶりの成果発表)

フェアトレード

 

 

来年度の活動計画

次年度は、次の3領域で活動を展開したいと思います。①国際交流・貢献:海外の学校との姉妹校の締結へ向けて、情報収集と体制づくりを考えています。②環境保護:現在行っているマイクロプラスチック研究とウミネコ生態調査を継続し、調査結果を社会に還元する取り組みを考えています。また、現在、仙台城南高校WWL拠点校の連携校となっており、同校との連携をはかることで蓄積している成果を共有する場、視点の多角化をはかる場としていきたいと考えています。今年度から実施した、八戸工業大学主催の「カーボンニュートラル入門講座」を継続することで、エネルギーに関する学びを深めていきたいと考えています。③地域貢献:自治体やNPOと連携したまちづくり関連のプログラムについて、提言を単年度で完結させず、数年単位で継承・発展させていくことを目標においています。

過去の活動報告