2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, ジェンダー平等, 福祉, 食育

本校は、「持続可能な社会の実現のために行動できる将来の担い手となる子どもを育てる(学校教育目標の前文) ~命のバトンをつなぐユネスコスクールの子~」を学校理念として、ESDを全教育活動における対話やプロセスを通した学びと捉え、ESDの実践を通して「学びをつなげ広げ 深める児童」の育成を目標とした。コロナ禍の中で、できないことも多かったが、できる中で工夫して行った。

具体的には、SDGsの視点を柱に、全教育活動において持続可能な社会づくりに向けた教育を推進し、①環境に係わる学習、②防災・減災に係わる学習、③食育に係わる活動、④児童会に係わる活動、⑤ホールスクールアプローチの共通理解などを行った。

① 環境問題に係わる学習(4年生 社会科「ごみの処理と利用」)

今までリサイクル不可能と思われてきたもののリサイクルを実現し、多くの無料回収モデルを提供しているグローバル企業の方を招き、リサイクルの取組などについて学んだ。今、世界で起きているごみ問題の現状を知り、「捨てるという考えを捨てる」という言葉の意味について一人一人が考えた。

 

②防災・減災に係わる学習(6年生 総合的な学習の時間「つながりで守るわたしたちの町・わたしたちの命」)

「体験」「対話」「活動」のプロセスの中で、自分の命、家族や友達の命、私たちの町、様々な命を守るために自分には何ができるのか、何をすべきなのか真剣に考え、子どもが主体の学びが展開された。体育館で避難所体験を行ったり、防災マップを作成したりした。学んだことをクラス内で発表した。

 

③ 食育に係わる活動

低学年は、野菜を育てたり、給食で使われる野菜に触れたりするこで、季節を肌で感じたり食べ物を大切にする心を育てた。中学年は社会科の学習と連携し、生ごみや油の処分の仕方や、保健体育と連携し自分の体についての知識や考えを深めた。高学年は自分の食卓に届いている食べ物の生産から流通・消費、和食について学んだ。食の切り口から健康・命・社会・文化など様々なことへ学びをつなげた。

 

④ 児童会活動に係わる活動

本年度、本校では目黒区グリーンアクションプログラムによる「五本木環境宣言 地球にやさしい未来をつくる五本木の町」を掲げ、SDGs17の目標に向け、委員会が自分たちで進められる活動を考え、全校や保護者地域に呼びかけた。図書委員会は「SDGsブックトラベル」、ユネスコスクール委員会は「世界寺子屋運動書き損じはがき回収」、エコ・グリーン委員会は「古紙分類、ごみの分別、使用済み歯ブラシの回収、五本木の森 樹木のしおりづくり」等を行った。

 

⑤ホールスクールアプローチの共通理解

本校はホールスクールアプローチを作成し、全校全職員が共通理解し、ESDに取り組んでいる。学校の教育活動を「学校の運営」、「教室内外の学び」、「地域との連携」、「設備と環境」の4分野に分け活動に取り組むことで、サステイナブルな学校文化を目指している。

来年度の活動計画

 持続可能な社会の実現のために行動できる将来の担い手となる子どもを育てるため、「いのちのバトンをつなぐユネスコスクールの子」として、生活科・総合的な学習の時間を中心に、教科を横断しながら、全教育活動において探究的な学びに取り組む。

1年「きせつとなかよし」(生活科)

2年「とびだせ五本木たんけんたい」(生活科)

3年「五本木の森とかかわろう」(総合的な学習の時間)

4年「住みよいくらしをつくる」(社会科)

5年「食と命のバトンをつなぐ」(総合的な学習の時間)

6年「つながりで守るわたしたちの町・わたしたちの命」(総合的な学習の時間)

自分の地域や社会の身近な問題や現実的な課題などを自分ごととして、友達や地域・保護者、さまざまな人と協働し、「対話」的な活動を通して新たな考えや価値を創りだす探究的な学びの楽しさが、持続可能な未来の担い手を育むと考える。活動による成果を、学習発表会で発信したり、学校だよりのコラムで発信したりする。