2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は、「持続可能な社会の実現のために行動できる将来の担い手となる子どもを育てる(学校教育目標の前文」~命のバトンをつなぐユネスコスクールの子~を学校理念として、

ESDを全教育活動における対話やプロセスを通した学びと捉え、ESDの実践を通して「学びをつなげ広げ 深める児童」の育成を目標とした。

具体的には、SDGsの視点を柱に、全教育活動において持続可能な社会づくりに向けた教育を推進し、①環境に係わる活動、②エシカルに係わる教育、③防災・減災に係わる学習、④児童会に係わる学習を行った。

① エシカル係わる活動(3年生 総合的な学習の時間)

身近な自然環境と、そこで起きている差し迫った環境問題(気候変動や異常気象等)に気付き、そこから見出した課題を解決するために、「みんながすぐに始められる、続けられる、地球にやさしいこと=“MYエシカル”」を提案し、実践していく活動を展開した。『地球教室』(環境問題にかかわる記入式教材)を活用しながら、身近な自然やそこから生まれる環境問題から問いを見出し、その解決に向けて個人やグループで活動した。さらに、「五本木の森」を始めとする自然環境は、人工的につくられたものではなく、昔から受け継がれていることやみんなにとって大切な宝物であるということに気付かせ、自分が未来に向けてできることを考えた。
防災・減災に係わる教育(6年生 総合的な学習の時間)

子どもたちから発せられる一つ一つの問いから生まれた課題を、体験や調べ学習、様々な対話によって解決を目指した。「体験」「対話」「活動」のプロセスの中で、自分の命、家族や友達の命、私たちの町、様々な命を守るために自分には何ができるのか、何をすべきなのか真剣に考え、子どもが主体の学びが展開されていった。ピクチュア・ランゲージ、ソナエリア見学、体育館での避難所体験、地域防災マップ作製、学習発表会での発信を行った。

① 環境問題に係わる学習

「海の親子寄席プロジェクト~SDGsを落語で学ぶ~」(3年生、6年生、全教職員、他校教員・保護者・地域等が参加)海で起きている環境問題に関する落語と、環境の専門家による対話を通じて海について学習した。「海」「海洋ごみ」をテーマに、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」について一人一人が向き合った。

② 食育に係わる学習

低学年は自分の感覚と心を使って食材や調理員さんと関わり、中学年は自分の体についての知識や考えを深め、高学年は自分の食卓に届いている食べ物の生産から流通・消費、和食について学んだ。食の切り口から健康・命・社会・文化など様々なことへ学びをつなげた。

③ 児童会活動に係わる学習

本年度の本校の環境宣「地球にやさしい未来をつくる五本木の町」を掲げ、SDGs17の目標に向け、委員会が自分たちで進められる活動を考え全校や保護者地域に呼びかけた。代表委員会:「マイ〇〇を広める」でマイボトル、マイバッグ等でプラスチック削減。放送委員会:「明日のアース(earth)を考えよう」、図書委員会:「環境の本のポップをつくる」、ユネスコスクール委員会「豪雨災害の募金活動、世界寺子屋運動書き損じはがき回収、目黒ユネスコ協会と連携し気仙沼小学校と交流、ユネスコ祭りに参加しチョコレート募金活動(シリア難民の子どもたちへ)、日本ユネスコでのボランティア活動等」、エコ・グリーン委員会「古紙分類、ごみの分別」等

来年度の活動計画

■ESD研修会Ⅰ(6月)・Ⅱ(10月)講師:聖心女子大学 永田佳之先生

■公開授業研究

2年生「まちが大すき たんけんたい」(生活科)

3年生「わたしたちのくらしと販売の仕事」(社会科)

6年生「つながりで守る私たちの町・私たちの命」(総合的な学習の時間)

3年生「大地のおくりもの」(図工科)

■学習発表会

 本年度よりこれまでの「学芸会」を見直し、「学習発表会」に編み直した。日常の実践や学びをつなげ、子どもたち自身が発表の内容を考え、多様な表現方法で、異学年や地域保護者へ発信した。(テーマ:学んだことを思いにかえて伝えよう、とどけよう)

 1年生「あさがおのうた」、2年「みせたい、教えたい、2年生」、3年生「水ものがたり~水の旅~」、4年「4年生の勉強」、5年生「わたしのオリンピック・パラリンピック」、6年「つながりで守る、私たちの町・私たちの命」