2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

エネルギー, 環境, 平和, 人権, 福祉, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育, その他の関連分野

(1)活動の概要             

本校は、「ふれあい ~ふるさと船木の自然や人~」を活動テーマとして、ESDの実践を通してふるさと船木を見直し、親しみと愛着を深め、自分の生き方を考えることができる力の育成を目標とした。

具体的には、地域、環境、福祉を柱に、①世界遺産や地域遺産に係わる活動②環境に係わる活動、③食育に係わる活動、④健康・福祉に係わる活動を行った。

①世界遺産や地域遺産に係わる活動
「しらべてみよう 船木のまち」3年
(ねらい)
 地域の自然や文化に誇りをもち、大切にしていこうとする態度を養う。
(活動の実際)
・ウエイトリフティング名人やアニメーション名人など校区に由来のある文化人の話を聞いたり、いぼ地蔵や熊の地蔵・三島神社などの文化遺産を訪問したりして、調べたことをグループごとにまとめ参観日に保護者や地域の方々に向けて発信した。
・また、校区のシンボルである池田池に行き、そこにある自然や行事について調べたり、花植え作業に参加したりして、地域の方々と交流しながら自然保護活動を行った。

② 環境に係わる教育
「見つけよう わたしたちにできること」4年
(ねらい)
地球環境や防災、福祉の問題について関心をもち、自分たちにできる取組を進めようとする態度を養う。
(活動の実際)
・社会科の学習から、地球環境、ごみ処理の問題やごみの減量化の必要性、災害から生命を守ることなどについて、課題を設定して自分のテーマを決め、社会科見学の資料、図書資料やインターネットを活用して新聞やリーフレットにまとめた。
・自分の取組について、参観日に発表したり、まとめたものを掲示したりし、家庭や地域、全校に向けて発信した。長期休業中には、家庭でできる3R運動に取り組み、身近な環境問題についても考え、地球環境のために自分にできることを実践した。

③ 食育に係わる活動

「感じよう 考えよう わたしたちの環境と自然」5年

  (ねらい)

   米作りの体験を通して、生産者に対する感謝の気持ちをもち、食料を大切にしていこうとする態度を育てる。

  (活動の実際)

 ・ 米作り支援員の方に助けていただきながら、手作業の田植え  や稲刈りを行うことで、農家の方の苦労や思いを感じ取り、「食」についての考えを深めることができた。

・ 収穫した米を使って招待給食を行い、米作りでお世話になった支援員の方と「食」を共にすることで感謝の思いを伝えることができた。

④ 健康・福祉に係わる活動

「考えよう 自分の生き方」6年

  (ねらい)

   平和と福祉について考えることにより、明るい社会のために自分の生き方を考え、行動しようとする態度を育てる。

  (活動の実際)

 ・ 我が国の人口ピラミッドを見て、人口の移行について話し合い、今後どのような変化が予想されるか、これからの自分は何をしていかなければいけないかを考えた。

・ 「お年寄りに対する理解を深めたい」「様々な介護のスキルを身に付けたい」という児童の意見に基づき、「高齢者疑似体験」を実施した。

来年度の活動計画

1年生は、生活科を中心に、ふるさと船木の自然・人とのふれあいを活かした体験学習を行う。2年生も生活科を中心に、身近な地域の人々や様々な場所に関心をもち、町探検をし、地域への愛着を深める学習を行う。3年生は、総合的な学習の時間を中心に、地域の自然や文化などについて課題を見付け、主体的に探究する学習を行う。4年生は、住みやすい町づくりのための取組について考えたり、自分たちにできる環境問題への取組を行ったりする。5年生は、社会科との関連から日本の農業について関心をもち、農家の苦労や食に対する思いを深める学習を行う。6年生は、高齢化社会について課題意識をもち、高齢者疑似体験を通して、高齢者への接し方や自分の果たすべき役割を考える学習を行う。