• ふくおかかいせいじょがくいんこうとうがっこう
  • 福岡海星女子学院高等学校〔キャンディデート校〕

  • Fukuoka Kaisei Girls' High School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

所在地 〒811-1346 福岡市南区老司5丁目29-3
電話番号 092-565-4950
ホームページ http://www.f-kaisei.ed.jp/senior/
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

2022年7月~2023年11月チャレンジ期間、2023年12月~キャンディデート校

 

本校はチャレンジ校として、ユネスコスクールの重視する3つの分野に沿った形で教育活動を展開してきた。

本校創立母体マリアの宣教者フランシスコ修道会の、「いつでも・どこでも・誰のところにでも」の精神を学ぶ実地研修として、様々な活動を実施した。

 

1.「地球市民教育、平和と非暴力の文化」に関する活動

・4月「平和の旅」・「ルーツの旅」

…長崎、熊本の現地教会で平和祈念集会を実施し、いのちの大切さと向き合った。

・5月「聖母月の集い」

…宗教行事を通して世界平和を祈り、紛争や自然災害、病気で苦しむ人に寄り添う姿勢を確認した。

・6月「福島県ホープツーリズム」

…東日本大震災とその後の復興事業についての実地研修に参加した。

・9月「海星祭」「芸術鑑賞」

…卒業生、保護者に加え、地域住民、近隣中学生も招いた。中でも、「芸術鑑賞」はプロのヴァイオリン奏者を招いて本校ダンス部とともにステージを作り上げた。

・12月「街頭募金」「宗教講演会」

…宗教講演会では、こうのとりのゆりかご創設に関わった元慈恵病院看護部長田尻由貴子氏、こども大学理事長宮津航一氏を招いた。近隣中学校・キリスト教学校の先生方や地域の方にも参加を呼び掛けた。

※年間を通して行われる行事の収益・募金を世界の医療機関や教育施設に寄付した。

 

 

2.「持続可能な開発と持続可能な文化スタイル」に関する活動

SDGsに関する具体的な教育活動として、本校では「探究発表会」を行っている。SDGsの目標の中からそれぞれがテーマを一つ決め、問題となる原因や改善策についての探究活動を行った。最終的に調べた内容をまとめ、全校生徒の前で代表者が発表を行った。その他にも、本校芸術鑑賞での募金は、ユネスコが中心となって展開する活動のうち、演目のテーマに沿う分野に寄付している。具体的には昨年度「オペラ蝶々夫人」に対して「世界寺子屋運動」、今年度は「弦楽4重奏」に対して「世界遺産活動」である。

 

3.「異文化学習、文化多様性及文化遺産の理解・尊重」に関する活動

本校は複数の海外姉妹校や提携校を持っており、積極的に国際理解教育を進めている。シンガポール修学旅行では、本校と母体を同じくするカトリック校の生徒たちとの交流の場を設けた。

また、授業では、毎年福岡外語専門学校在籍の外国人生徒と国際交流を行ったり、国際教養コースの専科グローバルスタディでは異文化学習の機会を設けたりしている。

さらに、福岡県私学協会のプログラムを通してベトナムに本校生徒を派遣し、その後、ベトナム人留学生の受け入れを行った。また、シンガポールの姉妹校の留学生の受け入れを行う等、多様な国籍の生徒たちが日常的にクラスに溶け込み、交流を行っている。

来年度の活動計画

今年度は組織的・実践的に種々の学校行事とプログラムで、学年・コースを超えた横断的な活動によって、奉仕の心を養うことができた。令和7年度もSDGsに関する活動を踏まえ、探究発表会の更なる拡充や新たなサステナビリティプロジェクトの導入を行う。また、生徒たちが小さくとも継続的な様々なプロジェクトを通じて社会への貢献を模索し、環境や社会に配慮した取り組みを進めていけるよう強化する。

次年度も、他者のために、他者とともに働くことを生きがいとするような女性の育成に努めるべく、これまで行ってきた行事や派遣・受け入れ事業の取り組みの範囲を広げたい。先進的な活動をしている他校の例を学びながら、他のユネスコスクールとの連携を一層強化していき、内容の改善と発信にも努める。さらに、学院附属小学校・幼稚園へもユネスコスクールの活動を紹介し、将来的に3校で協働できればと考えている。

過去の活動報告