2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 国際理解, 福祉, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育
本校は,「自ら課題を見つけ探究する児童の育成」を研究主題とし,ESDの視点を取り入れた教育活動を通して,持続可能な社会づくりにつながる身近な問題を自らの課題として捉え,それらを解決しようとする態度や必要な能力を身に付けることを目標としている。
具体的には,生活科や総合的な学習の時間を中心に,①環境及び生物多様性に関する学習,②伝統文化に関する学習,③国際理解に関する学習,④福祉に関する学習を行った。
① 環境及び生物多様性に関する学習
竹林が広がり,鳥獣保護区に指定されている学校周辺の自然環境を生かし,地域の自然を守ろうとする態度を育てることを目標に取り組んだ。竹炭同好会の協力を得て竹炭を作り,その効能を確かめる実験をした。また,自然観察指導員の協力を得て,学校周辺での野鳥観察会を行った。これらの体験を通して地域の自然のよさに気付き,この環境を守るために自分にできることを考え,実践することができた。
② 伝統文化に関する学習
藤江地区に伝わる「だんつく獅子舞」を題材にして,地域の伝統文化を理解し,愛着をもたせることを目標に取り組んだ。保存会の方から「だんつく獅子舞」の話を聞き,小学生向けにアレンジした「藤江っ子だんつく」の笛,太鼓,踊りを練習し,学校祭の「藤江っ子まつり」で発表した。この取り組みは毎年行われ,校内で文化継承の疑似体験ができ「だんつく獅子舞」がずっと続いてほしいという気持ちをもつことができた。
③ 国際理解に関する学習
「アートマイル国際交流壁画共同制作プロジェクト」に参加し,世界の多様な文化に気付き,尊重する態度を育てることを目標に取り組んだ。台湾の小学校と交流し,共通テーマを決めて壁画の共同制作をした。相手国の文化を知るとともに日本のよさを再認識することができ,互いの文化を大切にする気持ちが生まれた。
④ 福祉に関する学習
校区にある障害者施設「ひがしうらの家」を訪問し,障害者を理解し,ともに生きるために何ができるか考えさせることを目標に取り組んだ。入所者の方と話をしたり,作業の手伝いをしたりして交流した。3回の訪問で障害者への理解が深まり,自分にできることを考え,実践することができた。
来年度の活動計画
・本校の特色を生かし,環境・生物多様性・伝統文化・国際理解・福祉等に関する学習活動を,生活科や総合的な学習の時間に,ESDの視点を取り入れて実践していく。
・学びに火をつけ,自分事として追究できるような仕掛けを考える。
・「問題の認識・課題設定」の場面で授業研究をする。
・ESDを支えるコミュニケーション能力の育成の場として取り組んでいる「伝え合いタイム」を充実させる。
・協力やリーダーシップを経験する場として取り組んでいる「ペア活動」を充実させる。
・外部講師を招き,話を聞いたり授業研究に参加してもらったりして,指導・助言を受ける。