2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 国際理解, 世界遺産・地域の文化財等
本校は「「知・徳・体」のバランスがとれた国際社会の各分野で活躍できる人材の育成」を目指し、ESDの実践を通して「持続可能な社会づくりに関わる課題を見出し、それらを解決するために必要な能力や態度を身に付ける」ことを目標としている。
具体的には、①総合的な学習の時間における活動、②各教科・科目、特別活動の学習における活動、③ユネスコスクール委員会活動を通してESDに取り組んだ。
① 総合的な学習の時間における活動
各学年の総合的な学習の時間で、次の内容でESDを行った。
○1学年・・・【ESDの視点・考え方の導入】
文部科学省が作成したESD QUESTの活用、SDGsについての理解、空き家問題やオオムラサキ保護について考えるプレ府中学。
○2学年・・・【国際理解】【現実社会の諸課題への展開、発信】
本校の姉妹校であるハワイ州のミリラニ高校の生徒との交流を通した国際理解。また、地元の府中市の現状から、課題を見出し、必要な情報を収集し、整理・分析し、解決策を考案して、行政に提言する府中学。
○3学年・・・ 【将来とのつながりの考察】
自己の今後の学びや進路について、SDGsとのつながりを考察し、SDGsの達成に向けて貢献する方法について考察する学習の展開。
② 各教科・科目、特別活動の学習における活動
各教科・科目の授業では、各教科・科目の目標を達成しつつ、単元や題材に応じてESDの視点を取り入れた学習を展開している。
また、ホームルーム活動の一環として、地域社会への関心をさらに高め、地域が持つ課題の改善に積極的に行動できる態度を育成するため、1学年から3学年までのそれぞれの学年毎に学校周辺のゴミ拾いをしたり、最寄り駅であるJR府中駅の花壇に花を植えたりなど、環境の整備に励んだ。
③ ユネスコスクール委員会活動
SDGsについての資料を用い、委員会でその内容についての理解を深めた。
その後、17の目標からそれぞれの生徒が1つの目標を選び、その目標達成のため
に自らができることについて考え、作文を書いた。これらの作文は、6月に行わ
れた文化祭で掲示をして来場者に公開した。展示を見た生徒たちへの啓発活動と
もなった。
来年度の活動計画
①本校でのESDの全体計画の明確化
総合的な学習の時間及び総合的な探究の時間に関してだけでなく、教科学習や特別活動でESDの視点を踏まえて育成したい能力・態度がどうつながっているかを明確化し、組織的な指導を一層推進する。
②総合的な学習の時間及び総合的な探究の時間のESDの一層の充実
これまで行ってきた総合的な学習の時間や総合的な探究の時間におけるESDに係る課題の解決を図り、学年段階に応じたESDの一層の充実を図る。
③教科学習におけるESDの視点の意識化
各教科・科目の授業でこれまでも行っている授業の中でESDの視点を踏まえているものを教員が意識することで、教科学習でのESDを行っていることを明確にする。
④委員会活動の充実
委員会活動計画を作成するとともに、生徒自身が活動の意義や意味を意識して
取組を進めていける指導を行う体制を整え、指導を進めていく。