2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, エネルギー, 環境, 国際理解, その他の関連分野

 本校は,「主体的に学ぶ生徒の育成」を学校理念(※もしくは活動テーマ)として,ESDをその根幹となる活動と捉え,ESDの実践を通して主体的,協働的に学ぶ力の育成を目標とした。
具体的には,国際理解,環境,地域貢献を柱に,①国際理解に係わる活動,②地域貢献に係わる活動,③環境・エネルギーに係わる活動,④主体的・対話的で深い学びに係わる活動を行った。

①  国際理解に係わる活動

○姉妹校交流(国際交流)

【趣旨】コミュニケーション能力をそなえ,国際社会に対する広い視野や,グローバル感覚をもって主体的に行動できる力を身に付けた生徒を育成する。

【期間】平成30年7月27日(金)~8月9日(木)14日間)

【内容】
・オーストラリア,ミッチェル・ハイスクールにおける英語研修

・現地授業への参加と現地生徒との交流

・シドニー市内研修

・ホームステイ等

【場 所】オーストラリア・ニュー・サウス・ウェールズ州 ミッチェル・ハイスクール

②  地域貢献に係わる活動

 学校周辺の環境を良好に保つことに貢献し,地域の一員としての自覚を深めると同時に,清掃方法についての理解を深め,市民生活の基本を習得することを目的として,生徒全員で地域清掃を行っている。また,部活動の一環として,地域の方々,小・中学生を対象にそれぞれの活動を披露し,連携を深めている。

〈今年度の主な活動〉

4月
・書道部が特別養護老人ホームリーフ明神で書道パフォーマンスを行った。
・チアダンス部が神辺文化会館ホールにて琴城流大正琴の第3回演奏会へ参加した。

5月
・3年生全員で地域の清掃を行った。
・吹奏楽部がリーデンローズで行われた「ばらのまち福山国際音楽祭2018」で演奏を行った。

7月
理科部が伊勢丘周辺の小学生を対象にサイエンスショーを東部図書館で行った。

8月
PTAと合同地域清掃を行った。

9月
家庭部が福寿会館にて表千家同門会備後支部による学生茶会に参加した。

10
全部活動が地域の清掃を行った。

11
・1年生全員で地域の清掃を行った。
・チアダンス部がふくやま芸術文化ホールにて福山文化連盟創立70周年記念第50回福山総合文化祭芸能大会に参加した。

12
全部活動が地域の清掃を行った。

2月
2年生全員で地域の清掃を行う。(予定)

③  環境・エネルギー・生物多様性に係わる活動

○理科部研究(環境・生物多様性・エネルギー)

【趣 旨】
理科部部員がそれぞれの興味ある分野について自主的に研究を行い,その成果を県の発表会で発表することにより,自然現象を科学的に理解すると同時にプレゼンテーションする能力を高める。

【研究テーマ】

・クマムシ類の完全飼育を目指して     
・蜃気楼について

・水の電気分解について

○理科課題研究(気候変動・エネルギー・生物多様性)

【趣 旨】
理数コース2年生全員が,生徒自ら設定した研究テーマについて1年間かけて探究,考察,発表する。その中で,地球環境問題,エネルギーなどの問題について能動的に考え取り組む姿勢も養っていく。

【シラバス】

1学期 毎週木曜1限 グループ分け,
研究テーマの設定

夏休み グループごとに日時を決め,
実験および観察

2学期 毎週木曜1限 実験および観察の継続,
まとめ,発表準備

3学期 毎週木曜1限 ポスター発表,
報告書作成(予定)

【研究テーマ】
・流体の空気抵抗と滞空時間の関係
・音と湿度の関係について
・真空での熱放射
・メントスでコーラが噴き出る原理を追究する
・ペンの色を絵の具で再現する
・ペットボトルのキャップで魔球を投げる
・カブトガニの生態に関する研究
・植物の播種密度と成長の関係
・動物の体毛の比較研究         

④  主体的・対話的で深い学びに係わる学習
 平成27年度より,生徒の主体性育成を目的とした授業改善のため「Ishi未来プロジェクト」を立ち上げ,主体的・対話的で深い学びを推進してきている。今年度も,授業において知識の体系化を助ける指導(課題発見・解決学習を含む)を計画的に仕組み,生徒の能動的に学ぶ意欲・態度を育み,知識を活用する力及び知識の定着度を高める取組を継続してきた。

①の写真(現地高校生とともに)

②の写真(地域清掃活動)

②の写真(書道部パフォーマンス)

②の写真(理科部サイエンスショー)

来年度の活動計画

 平成30年度に引き続き,国際交流に係わる活動,地域貢献に係わる活動,環境・エネルギーに係わる活動,主体的・対話的で深い学びに係わる学習を進め,さらに深化させていく。長年にわたる地域清掃の継続による通学路等への美化意識の向上に加え,部活動単位での清掃活動も行っており,これを継続させていく。また地域の施設,小学校,公民館等の要請に応じて,いくつかの部活動がそれぞれの活動の一端を披露していくことを継続させていく。主な活動はホームページに掲載し公表していく。またPTAの広報誌にも取り上げてもらい,生徒および保護者への周知を図っていく。