• ぶんきょうくりつほんごうしょうがっこう
  • 文京区立本郷小学校

  • Bunkyo Ward Hongou Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, その他の関連分野

所在地 〒113-0033 文京区本郷4-5-15
電話番号 03-3813-7551
ホームページ https://www.bunkyo-tky.ed.jp/hongou-ps/
加盟年 2022

2023年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, その他の関連分野

本校では、自然や文化、産業も含めた身のまわりの全ての事象を「環境」ととらえ、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通した活動を推進している。本校におけるESDは、自らを取り巻く環境の「多様性」に気付き、自分の生活との「つながり・かかわり」についての理解を進め、その理解の上に立って、自らが環境に働きかける実践力を育成していく学びと位置付けている。次のような実践を各学年において実施した。

<第1学年> しあわせゆうびん-こどもゆうびんきょく-
自分から働きかけて人々と関わる具体的な活動や体験を通して、身近な生活に関心をもち、人々のよさに気付き、生活を豊かにしていくために意欲や自信をもって活動する資質・能力を育成することを目指す。

【本単元のねらい】
◎子ども郵便局の活動に取り組むことを通して、学校の身近な場所や人々に親しみや愛着をもち、進んでかかわることの楽しさを味わう。
◎人と人との心を温かい言葉でつなげていくことの意義に気付く。
◎音楽会を通して、様々な国や地域の音楽を味わって聴き、曲や演奏のよさを見いだして伝え合う。

「学級活動・生活科」
(1)ユネスコスクールについて学習する。
(2)みんなが幸せになることを目標に、「しあわせゆうびん」の計画をする。
「国語科」
(3)全校に向けて、ビデオメッセージ、ポスターをつくる。
「生活科」
(4)学級ごとに担当日を振り分けて、「しあわせゆうびん」子供郵便局を開く。
(5)全校児童が、音楽会の感想、身近な人々への日々の感謝など、みんなが幸せになるメッセージを
子供郵便局特製ハガキに書き、学校内のポストに投函する。
(6)1年生が、子供郵便局員になり、配達をする。

<第2学年> 日本の文化「おせちのひみつ」
さまざまなおせち料理に込められた意味を知ることを通して、昔から伝わるものや料理には、どんな願いが込められているかについて考えさせ、自分の国の伝統や文化に親しみ、愛着をもとうとする心情を育てる。
栄養教諭と連携し、TT形式での指導を行う。おせち料理の種類や、そこに込められた願いについて説明してもらい、興味を広げる。また、タブレットのスクラッチを活用し、自分の願いを込めたおせち料理を盛り付ける活動を通して、伝統的な日本の文化に楽しみながら触れることができるようにする。

「道徳」おせちのひみつ
(1)おせち料理についての知っていることを紹介し合う。
(2)栄養教諭からおせち料理にはさまざまな意味があることを紹介する。
(3)タブレットのスクラッチを使って、自分の願いを込めたおせちを盛り合わせる活動をする。
(4)作った「自分のおせち料理」を紹介し合う。

<第3学年> みんながくらしやすい町
障害者や高齢者の調べ学習などを通して、これらの人々の生活について理解を深めるとともに、思いやりをもって支え合うことができる共生社会を実現しようとする意欲や態度を育む。

【単元の目標】
障害者や高齢者が安心して生活できるために必要なことについて調べたり、体験したりすることを通して、共生社会の実現について考えるとともに、自らの生活や行動に生かすことができるようにする。

「道徳」
(1)私たちが暮らす町には、どのような人々が生活しているのかを知る。
(2)みんなが暮らしやすい町にするために大切なことについて考える。

「総合」
(1)ゲストティーチャー(東京都人権プラザの方)の講話
(2)車椅子体験(社会福祉協議会と連携)
(3)テーマを決めて調べ、一人一人タブレットを活用してまとめる
(4)友達や保護者へ発表する。
(5)みんながくらしやすい町や、自分たちにできることについて考えをもち、交流する。

<第4学年> 災害から身を守る方法を学ぼう
様々な自然災害から、命の大切さを考えさせ、防災意識を高め、災害からまず自分の命を守るための力を身に付けさせるとともに、協力して身近な人を助け、さらに地域に貢献できる人間に育てたい。そのために、日常生活とは違う状況においても、児童が自ら判断し、協力し、行動する生きる力、「生きぬく力」を育てる。

【単元の目標】 災害時、帰宅できなくなった場合や避難生活においても、友達や様々な人と協力して生活する力を身に付けるとともに、自分たちができることを考え、実践できるようにする。
「社会」自然災害に関する基礎を学ぶ。
「総合」防災宿泊体験を通して、自分たちのできることを学び、実践する。

「社会」自然災害から人々を守る
(1)自然災害を知り、水害と地震のどちらかを選択する。
(2)選択した自然災害について調べ、プレゼンテーションにまとめる。
・自然災害の実態 ・自然災害から暮らしを守る取組(区・都・地域・自分)
(3)プレゼンテーションを発表し、意見交流をする。

「防災宿泊体験学習」
(1)1日目
避難訓練Ⅰ、防災学習Ⅰ(救急処置、担架、AED体験、煙ハウス、消火器訓練、災害用伝言ダイヤル体験、避難訓練Ⅱ、
災害時食事体験(アルファ化米)、防災学習Ⅱ(津波被害に遭った小学校)、災害時就寝体験(防災毛布使用)
(2)2日目
災害時食事体験(クラッカー)、保護者への引き渡し訓練

<5学年> 私たちの食料生産
社会科の学習を中心に食料の大切さ、生産することの苦労を感じるとともに、日本の食料自給率の低さを知り、児童が自分たちには何ができるのかを考え、実践できるようにする。

【単元の目標】
「社会」
(1) 米作りの学習と実際に米作りする活動(総合)を関連させて実施する。
(2) 収穫するまでの努力や苦労を感じ、米などの食料を大切に思う気持ちを養う。
(3) 日本の食料自給率が低いことに気付き、自分たちができることを考える。
「総合」
(1) ユネスコスクール加盟校の実践例を調べる。
(2) 様々な実践例を紹介し合い、意見交流を行う。
(3) 自分たちにできることを考え、実践する。

<第6学年>生き物と食べ物、空気、水
身近な生態系の調査をもとに、生き物と無機物、有機物のつながりを探り、生き物同士のつながり及び生き物を支える地球資源を理解することで、生物多様性、気候変動、環境問題、持続可能性などについて探究する。
【単元の目標】 生き物と環境について、生き物と環境との関わりに着目して、それらを多面的に調べる活動を通して、生き物と食べ物・空気・水との関わりについての理解や観察・調べ活動に関する技能を身につけ、生き物と環境について追究する中でより妥当な考えをつくり出して表現する。

「理科」生き物と食べ物、空気、水
(1)校内の田んぼにいる給餌していないメダカが何を食べているのか調べる。田んぼで生き物を採取し、メダカが食べるのか調べる。
(2)メダカが食べていたミジンコが何を食べているのか調べる。
(3)メダカが絶滅危惧Ⅱ類に指定されている理由と生態系のつながりについて調べる。環境を保全することは、土壌、水、大気などの保全と
深いつながりがあることを知り、経済活動との関係など様々な視点から検討を行う。

来年度の活動計画

令和6年度においても、「人間と環境との関わりについての正しい認識に立ち、自らの責任ある行動をもって、持続可能な社会づくりに参画できる子供の育成」を目指し、児童の資質・能力の意図的・継続的な育成を図る。また、文京区立学校・園で唯一のユネスコスクールとして、地域におけるSDGsの推進拠点としての役割を認識し、社会に開かれた教育課程づくりを一層推進し、地域協働による教育活動のさらなる充実を図るとともに、本校のユネスコスクールの取組についての周知、広報を具現化する。

過去の活動報告