2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康
本校は、ESDテーマを「学校・地域文化の継承」「自然から学ぶ」~ふるさとを守ろうふさとから学ぼう~と設定している。
このテーマに基づく学習を通して、持続可能な社会の担い手に必要な知識・理解・姿勢・態度・能力を身に付け、さらに身近な地域の自然環境や社会の持続可能性について考え、「地域おこし」につなげ、地方創生の課題に取り組むとともに、地球的諸問題の解決について、児童生徒が、自分自身の考えをもてるようになることを目的とする。
具体的には、「学校・地域文化の継承」では、①新居浜勇太鼓の演奏、「自然から学ぶ」では、②銅山峰登山③魚つかみ大会、また「ふるさとを守ろう ふるさとから学ぼう」では、④地域への貢献活動⑤ありがとう週間の活動を行った。
【活動の実際】
① 新居浜勇太鼓の演奏(全校児童生徒)
今年度も昨年度に引き続き、大生院地区の和太鼓集団『黒森会』の方を講師に招き太鼓の基礎や「新居浜勇太鼓」の演奏を指導していただいた。その後中学3年生がパートリーダーとなり、中学1・2年生に教えたり、互いに演奏方法等を改善したりした。活動を通して新居浜市の伝統文化を継承することの意味や大切さを実感できた。
② ふるさと学習~銅山峰登山~(全校児童生徒)
事前学習として、中学1年生は、学校近辺の自然や南光院、別子銅山の近代化産業遺産について調べ学習を行った。中学2年生は、1年生の学習を踏まえ更に学習を重ね、登山当日は近代化産業遺産についてのガイドを行った。また、中学3年生は前年度行ったガイドを英訳し、英語でのガイドを行った。登山は悪天候のため延期となったが、別子銅山記念館を訪れ、公民館で学んだことを発表した。また後日、中学1年生とその保護者は銅山峰登山を行った。ガイドを振り返りながら、別子山地区の自然環境や、近代化産業遺産について体験的に学習した。
③ 魚つかみ大会(全校児童生徒、市街地の小学生と家族)
地域の連合自治会、別子小・中学校PTAと協力し、市街地の小学生の参加を募り8月に実施した。放流したアメゴをグループで協力して捕まえ、河原で調理し炭火で焼いて食べた。川の水の流れを体で感じ、水中の魚に手で触れ、別子山地区の自然を感じる中で体験的に自然保護について考えることができた。また、運営にも関わることで意欲的な活動ができた。
④ 地域への貢献活動(中学3年生)
魚つかみ大会前日、会場の近くの自治会館や河原の清掃活動、学校から会場までの道路のごみ拾い等の美化活動を行った。3学期には、3年生が1年生の時に修理・整備した地域のバス停を改めて修理・整備する予定である。
⑤ ありがとう週間(全校児童生徒)
「ありがとう週間」の期間を設定し、お世話になっている方々に小・中学生からのお礼の手紙、手作りの別子小・中学校カレンダー、春に育てた花々を押し花にしたしおりを小学生が作りお渡しした。
来年度の活動計画
今年度の活動内容を引き継ぎ、目的に沿った工夫を加えながら実施方法、指導方法を改善していく予定である。今年度で中学生が3学年揃い活動の基盤ができつつあるため、来年度は各活動で中学3年生がリーダーとして活動する場面を更に増やしたいと考えている。3年間の経験から学んだことを伝えたり、それを元にしてアドバイスをしたりしながら他の児童生徒の学習や活動の助けとなる役割を果たさせたい。その中で、リーダー性やコミュニケーション能力を更に高められるように手立てを工夫したいと考えている。主な活動内容は次の通りである。
● 銅山峰登山 (環境、地域遺産等) 【小・中学生】
● 新居浜勇太鼓 (地域遺産等) 【小・中学生】
● 魚つかみ大会 (環境、生物多様性) 【小・中学生】
● 地域への貢献活動(健康・福祉) 【中学生】
● ありがとう週間(健康・福祉) 【小・中学生】