所在地 | 〒701-1463 岡山県岡山市北区足守789 |
---|---|
電話番号 | 086-295-0058 |
ホームページ | http://www.city-okayama.ed.jp/~ashimoris/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉
当校の学校教育目標は、「自立に向けて、豊かな心と志をもつ人を育てる」としており、ESDの実践を通して問題の解決や探究活動に主体的、創造的、協働的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすることを目標とした。具体的には、①足守の町や人に係わる活動、②足守の自然に係わる教育、③地域の偉人に係わる学習を行った。
1 足守の町や人に関わる活動
3年生は、自分たちの住んでいる地域のじまんを探すために足守の町を探索した。近水園、侍屋敷、歴史庭園、藤田千年治邸などの陣屋町足守の歴史的な建物を訪れて足守の歴史にふれることができた。5年生は、地域の方々がどのようにして足守の魅力を守り広げているのかを知るために、文化財課や近水観光振興会の方にゲストティーチャーとして来校していただき話を聞いた。足守の文化財を保存することの大切さと、そのために活動する地域の方々の思いを知ることができた。これらの活動を通して、地域の「文化遺産を尊重する態度」を養うことができた。
2 足守の自然に係わる活動
4年生は、足守川の調査を行った。足守川の実態を知るために、足守川に入り、そこで採取した魚などを水槽で観察した。普段から身近にある足守川について、改めて観察したり調べたりすることで、今まで以上に足守川に親しみを感じ、足守川の豊かな自然に触れることができた。また、アスエコの講師の方から足守川に住んでいる魚の種類や水質について説明を受けた。ホタルなどの貴重な生物がすみ続けることができる環境を保つために何ができるか考えることを通して、「持続可能な開発」について考える土台をつくることができた。
3 地域の偉人に係わる学習
昨年度2月に、5年生は「利玄祭」に向けて、郷土の先人「木下利玄」の人物像や功績等を調べ、全校児童の前で発表した。6年生は、1学期に緒方洪庵の人物像や功績などを調べ、資料にまとめ、「洪庵祭」において全校児童や緒方洪庵顕彰会の方々の前で発表した。洪庵の「人のために生きる」という生き方に共感し、自己の目標に向かってあきらめないで努力する姿勢を学んだ。
来年度の活動計画
・1年「むかしあそびをしよう」地域の高齢者から伝統的な遊びについて学び、伝統的なおもちゃを作って遊ぶ。
・2年「どきどきわくわくまちたんけん」公民館や郵便局など、学区にある施設に行き、自分たちの住む町や町のために働く人たちについて知る。
・3年「わたしたち、足守のじまん探検隊」足守特有の施設や園について自分たちで調べ、実際に行ってみたり、地域の方の話を聞いたりする中で、足守の自慢を見つける。
・4年「足守川について調べよう」足守の自然を探り、現状や今と昔の違いを詳しく知ることにより、これから自分たちができることについて考える。
・5年「再発見!陣屋町足守」足守に住み、足守を支える人々に出会い、関わることで、町並みを保存したり、日本文化を受け継いでいったりする大切さを知る。
・6年「足守三大偉人!緒方洪庵と足守の歴史を築いた人たち」地域学習の総まとめとして自らの課題をもって学ぶことで、地域の一員としての自覚と誇り、地域への愛着をもつ。