2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉, ジオパーク

本校は、『主体的に学び、心身ともにたくましい子の育成』を学校教育目標として掲げ、ESDの実践を通して児童のコミュニケーション能力の育成、また積極的に地域に働きかける活動を展開することで地域を愛する心情の育成を目標としている。具体的には、ふるさと教育や環境教育を柱に、低学年では生活科、中・高学年では総合的な学習の時間を使って、①質の高い教育、②ふるさとや環境、自然に関わる活動、③人とのつながりに関わる活動を行った。
①質の高い教育活動
1年生は、学校探検を行い、その中から自分の好きな場所を選んで理由も発表した。
また一人一鉢、朝顔を育てた。学級の畑ではサツマイモ、オクラ、おしろい花を育てた。2年生は学級の畑で冬野菜を栽培した。1、2年生合同で九頭竜川にて、稚鮎の放流を行った。6年生は土っ子学習発表会に向けて各教科や総合的な学習などで学習した成果を横断的に関連づけて、「地球温暖化防止戦隊サステナブル~水月湖編~」と題して分かりやすい自作劇を披露した。
②ふるさとや環境、自然に関わる活動
1年生は通学路を歩き、地域の公園で遊んだり、生き物を見つけたりした。3年生は荒土町を散策し、荒土町にある橋の名前や川の名前を調べた。また、植物を採取し図鑑で調べ植物の名前を調べた。4年生は荒土町にある復元炭焼き窯で、原木入れや炭出しなどの炭焼き体験を行った。炭にする原木を苗木から育て、植樹する体験も行った。6年生は荒土町を中心とした勝山市の魅力を発信しようとパンフレット作りを企画した。実際の活動はグループに分かれて、恐竜や自然、伝説などを調べ、パンフレットに載せる内容を調べた。それを写真や文章でまとめ、構成を考え、パンフレット作成した。またそのパンフレットを配布する場所を考えた。
③人とのつながりに関わる活動
1年生は、昨年お世話になった先生へできるようになったことを書いた手紙を送った。2年生は、郵便局、駐在所、伊波地区などを訪ねる町探検を行い、町にある施設のよさや働く人の思いを知ったり、出会った町の人にインタビューをしたりした。一人一鉢の野菜の栽培では、ファーマーズの方に苗の植え方や世話の仕方などを教えていただいた。さらに、荒土町の○○名人に名人技を教えてもらったり話を聞いたりする活動もした。4年生は福祉学習の際に、パラリンピックの競技を調べた。また、実際に車いすに乗ったり、障がいを持つ方の人生観や日々の苦労を聞いたりする活動を行った。5年生は、地域の農家の方から妙金なすの苗をいただき栽培、収穫体験を行った。収穫した野菜を使って調理実習も行った。また、地域の農家の方の田んぼで田植え、稲刈り体験をした。収穫した米でおにぎり作りを行った。刈り取った稲を使い、しめ縄作りを行った。

来年度の活動計画

来年度も引き続き、①質の高い教育、②ふるさとや環境、自然に関わる活動、③人とのつながりに関わる活動を展開して、『主体的に学び、心身ともにたくましい子の育成』を推進する予定である。今年度もコロナ禍によって実施を見合わせた活動もあるが、基本的には地域とのふれあいを重視した活動と各教科や総合的な学習の内容とを関連させながら、教科横断的な学習を推進していきたい。また、これらの学習活動の成果は、11月の学習発表会や3月の6年生を送る会での出し物や作品、掲示物として発表する予定である。