2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

   本校は、「ともに磨き合い、未来を拓く生徒」を教育目標として、ユネスコスクールの活動およびESDを豊かな人間性の育成の場や「持続可能な社会」の担い手の育成の場と捉え、自己有用感・自己肯定感、思いやりの心の醸成、さらに未来の地域社会の創り手の育成を目的としている

 具体的には、新教科「地域探究科」国際理解のための講演、清掃ボランティア、地域交流活動①地域の担い手づくりに係わる活動、②国際理解・交流に係わる学習、③防災に係わる活動、④環境に係わる学習を行った。

地域の担い手づくりに係わる活動

 

 今年度子ども達が現代的な諸課題に対応できるための資質・能力を育むため、教育課程特例校として新教科「地域探究科」を設定した。自然環境、歴史文化、地域活性などの視点でふるさとのまちづくりに参画し、自己実現ができるよう、特別の教育課程を編成して教育を実施した。

②国際理解・交流に係わる学習

 今年度は、フィリピン児童養護施設「ハウスオブジョイ」代表 澤村氏による講演を行い、全校生徒で国際理解に努めた。実際に来校していただき、施設に来る子どもの事情など身近では想像できない状況が他国にはあることを知り、平和の大切さや家族の温かさの人との関わりを考えた。

③防災に係わる活動

 今年度は、地震や豪雨等の自然災害を意識しながら安心できる避難所運営の仕方地域の方々と協力して訓練した。近隣小学校の児童も参加し、防災について合同で学んだ

④環境に係わる学習

 先述の①の活動の際に、海や陸の自然の豊かさを守るための環境調査や清掃活動を行い、現状把握をした。その中で改めて海や陸の資源を守ることの大切さを実感させたり、海洋ゴミや地球温暖化などの環境問題に対して考えさせたりする学習を行った。また、これから私たちの豊かな自然を守りつつも地域を活性化するためにどうするかという課題生徒たち実感させ、SDGsへの取組につながる活動をした。

 

来年度の活動計画

※2023(令和5)年度の活動計画

地域の担い手づくりに係わる活動

 ・「地域探究科」(4月~11月 毎週金曜日の7校時)※10月に文化祭で発表

  ※2回終日「地域探究科」の時間を設ける。

②国際理解・交流に係わる学習

 ・交流可能な方または団体を見つけて交流(時期は未定)

防災に係わる活動

 ・避難所運営訓練(11月予定)

環境に係わる学習

 ・「地域探究科」自然コース

(4月~11月 毎週金曜日の7校時)※10月に文化祭で発表

 ・地域清掃ボランティア(5月~6月)

 ・浅虫海岸清掃ボランティア(7月)

 ・「環境の日」(学校行事)(9月)

⑤その他関連分野

 ・道徳、学級活動の時間に学習内容に関連づけて扱う。