2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, エネルギー, 環境, 平和, 人権, その他の関連分野

当校は、開校5年目よりオーストラリアの姉妹校へ訪豪団として生徒やPTA会員を派遣しており、今年度は第37次訪豪団を派遣した。また、隔年で姉妹校からの生徒・教員の受け入れている。毎年AFS留学生の受け入れや国際理解教育講演会(ユネスコスクール加盟後はユネスコ・国際理解教育講演会)の実施、今年度より新設された国際理解コースの生徒を中心としたシンガポール研修やイングリッシュキャンプの実施など、学校全体で国際理解教育の推進を目標に掲げている。また、学校の美化や緑化活動を推進し、教育環境の整備に努めるとともにボランティアの精神を育成している。具体的な活動内容は以下の通り。

1.国際交流・国際理解教育に係わる活動

① 第37次海外派遣(訪豪団)

  • 日 程:7月29日(日)~8月7日(火)9泊10日
  • 参加者:生徒10名,PTA2名,職員3名
  • 内 容:オーストラリア・ヴィクトリア州・ホブソンズベイ市にある姉妹校ベイサイドP12カレッジとの交流(学校訪問、ホームステイ、メルボルン市内見学等)、シドニー市内・シンガポール市内見学

 ② シンガポール研修

  • 日 程:7月29日(日)~8月3日(金)
  • 参加者:生徒31名(国際理解コース生徒25名),職員3名
  • 内 容:シンガポールの日系企業訪問、シンガポール大学見学など

③ 留学生受け入れ

  • ア AFS長期留学生受け入れ(4月6日(木)~1月15日(月)) タイ王国国籍男子1名、第2学年に所属
  • イ 留学生を囲む会(1月11日(金))AFS長期留学生1名、生徒約50名程度の参加予定 留学生のプレゼンテーション、ゲーム・茶話会など

 

 オーストラリア姉妹校来校(訪日団:生徒12名,教員3名

  • 日 程:9月18日(火)~22日(土)
  • 内 容:歓迎式典、授業参加、校外研修など

 

⑤ ユネスコスクール活性化事業(10月25日(木))

 

  • 公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 木村まり子先生 演題「ユネスコ活動が教えてくれること~身近なところから取り組む国際協力~」

 

⑥ 内閣府主催「東南アジア青年の船」受入

  • 日 程:10月26日(金)
  • 内 容:歓迎式典、水をテーマにしたトークセッション、茶道・書道体験など

 

⑦ ユネスコ・国際理解教育講演会(11月15日(木))

  • 京都外国語大学国際貢献学部グローバル観光学科教授 ジェフ・バーグランド先生 演題「世界を変える17の目標SDGsがなぜいま大切か?―国際理解と異文化コミュニケーション―」

 

⑧ 授業

  • 地歴・公民科 世界史A(第1学年):世界地図の理解(1学期課題) 新聞記事レポート(夏季・冬季休業課題) 政治・経済(第2学年):「現代の国際政治」(1学期授業)
  • 英語科 英語表現Ⅰ(第1学年授業・通年) ALT(Assistant Language teacher)を活用した言語活動を取り入れた少人数授業によりコミュニケーション能力の育成

 

 

2.環境学習に関わる取り組み

① 草取り大会(9月13日(木))

  • 全校生徒による校舎・グラウンド周辺の環境美化

 

 ➁ クリーンフェスティバル(11月17日(土))

  • 生徒・教員・PTA約450名参加 周辺の道路清掃、校内の環境美化

③ ビオトープ作成

  • クロメダカなどの身近な淡水魚や水生植物の育成・観察 身近な環境に関する学習、絶滅危惧種の保全

 

④ 花壇・プランターによる花の栽培(通年)

  • 外庭清掃当番の生徒が担当

 

⑤ 授業

  • 地歴・公民科 政治・経済:「環境保全」(第2学年2学期授業)
  • 理科 生物基礎:「生態系とその保全」(第1学年3学期授業) 生物:「生態系と生物多様性」(第3学年2学期授業・理系選択者)グループ学習による探究と発表 物理基礎、物理:エネルギー及び環境問題(第1学年、第2学年理系物理選択者各分野において通年)

 


3.ボランティアなどの取り組み

① 生徒会

  • ベルマーク運動(通年) 赤い羽根募金(11月)

 

② 安城七夕まつり

  • ゴミかごボランティア(8月3日(金))生徒54名、PTA16名、職員3名参加

 

 陸上部のボランティア活動

  • 54回東海地区聾学校陸上競技大会(7月27日(金))大会運営補助ボランティア 女子生徒20名参加
  • 37回愛知県特別支援学校知的障害教育陸上競技大会(9月15日(土))大会運営補助ボランティア 生徒39名参加

 

④ ユネスコクラブの活動

  • (ビオトープ)の清掃活動(通年)
  • 安城ホコ天キーボー市、発見!南吉ウォールペイント、クリスマスコスプレ清掃ウォーキングでのボランティア活動
  • 南吉ジャンボカルタの運営ボランティア(4・5・12月)
  • 東高祭(学校祭)でのジャンボカルタ大会の開催(6月)
  • 安城市七夕まつりゴミかごボランティア(8月)
  • アートフェスタ参加(8月)
  • エコキャップ回収(通年)

来年度の活動計画

平成30年度同様に、1.国際交流・国際理解教育に係わる活動、2.環境学習に関わる取り組み、3.ボランティアなどの取り組みを中心とした活動を継続していく予定である。ボランティアに関しては生徒会やユネスコクラブの活動が中心であるため、その他の生徒のボランティア活動をもう少し増やしていきたいが、学習や部活動も忙しくこれ以上は難しい面もある。まとまっての活動は難しいかもしれないが、普段の生活の様々な場面でボランティア意識を高めるよう働きかけていきたい。