2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は、「学びを作る~ESDの充実を通して~」を校内の研究テーマとして、児童の主体性を生かした問題解決的な学習や体験的な学習の実現を目指して活動している。ESDで育成すべき資質能力は、生きる力の根幹を別の視点から表現したものである。本校では、ESDで育成すべき資質能力を「価値観」と「体系的な思考力」とし、そこに含まれている構成概念や問題解決の力を「生きる力」の中で位置づけた。生涯を通じて行われるESDの基盤として、小学校教育では持続発展可能な社会を構成するための「価値観」と「体系的な思考力」の萌芽と伸長を促す教育活動を行うことが重要である。具体的には、生きる力と体系的な思考力を計画的かつ系統的に育成するために、以下の取組を行っている。①「ESDカレンダー」や「ESD系統表」の作成。②ESDにおける資質能力の育成を踏まえた授業。③学区域中学校との連携。

 

  • 「ESDカレンダー」や「ESD系統表」の作成
    1.   教育活動全体を俯瞰し、「価値観」と「体系的な思考力」に視点を当てて整理した。生きる力と体系的な思考力を計画的かつ系統的に育成するため、学年毎の『ESDカレンダー』や「ESD系統表」を作成した。本年度は学習指導要領の施行により、大幅な改訂を行った。
  • ESDにおける資質能力の育成を踏まえた授業
    1. 児童の思考過程を構造化し、ESDの思考力と価値観が明示されるよう学習指導案を作成している。ESDで育む資質能力を踏まえて、「つかむ」→「見通す」→「いどむ」→「深める」→「まとめる」→「振り返る・いかす」といった学習過程を設定し、教師が授業づくりに取り組んでいる。
  • 学区域中学校との連携

校区内で同様にユネスコスクールに加盟する大森第六中学校と連携し、資源回収や「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」などに協力している。こうした取組や本校のESDを踏まえた授業実践が、ESDを基盤にSDGsの具体化を図る大森第六中学校が取り組んでいるルーブリックの基礎となり、さらに小中一貫教育を深めることができている。

来年度の活動計画

令和3年度は、再度ESDについて指導者一同で見直しを図る。ESDの基盤となる「価値観」や「体系的な思考力」について、指導する側だけでなく、学ぶ側の児童に届くにはどのような授業が望ましいかを追究し、研究を深めていく。「価値観」と「体系的な思考力」の構成やSDGsとの関連などを研究の中心に据え、「子どもに届く授業」を目指して研究を進める。

問題解決的な学習において、児童の発想、思いや願いを具体的化できるように、学習内容に応じて、「価値観」に触れられるような発問を行っていくことに努め、児童が学習活動を通して「体系的な思考力」を身に付けていく授業を目指す。

・1学期 研究授業 2回 指導案検討及び講話

・2学期 研究授業 3回 指導案検討及び講話

・3学期 研究授業 1回 指導案検討及び講話

・成果と課題をまとめる