2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 福祉

愛和小学校では、未来社会の担い手を育むことを目的に、全ての学年で「愛和小ESD(持続発展教育)」を実践している。特に、全教育活動を通して「主体性」「協働性」「問題解決能力」の育成を目指している。2019年度は、全学年が学校林や学校菜園を学習のフィールドとし、専門家や地域、保護者の方々の協力を得て、教育活動を展開してきた。また、高学年になると、地域社会の環境へとフィールドを広げ、子供たちが持続可能な社会に向けて何ができるかを考え、判断し、実践できるよう体験や活動を進めてきた。
①学校林、学校菜園による活動
 学校敷地内にある「学校菜園」を有効活用し、緑化活動を展開している。2年生は、生活科を通して、季節に応じた野菜作り、また植物を使った工作などを行っている。3年生は、大豆を栽培し、豆腐やポン菓子に加工した。収穫物を食べることを通して、命の循環を考えた。また、4年生は、学校林である「愛和の森」の四季の変化とにわとりの生態等とを関連させながら、「自然環境とのつながり」や「命のつながり」を学んでいる。5年生は「ライスプロジェクト」として、外部団体の協力を得ながらお米作り、収穫、食べることを、SDGsの10「人や国の不平等をなくそう」を視点に、広い視野での食問題にもふれながら、学んだ。
①地域に目を向けた活動
5年生は、防災、環境、安心安全の視点から地域を調べ、地域に貢献するためにどのような行動が大切かを考えてきた。特に、日頃から遊んでいる公園に着目し、地域の人が安心して将来まで持続して使っていける公園について話し合った。実際に市の緑地課職員と共に地域の公園にフィールドワークを行い、地域をよりよくする公園を目指してアイデアを出し合った。

来年度の活動計画

~自然とのつながり、人とのつながり、社会とのつながりを見つめ、見つける~
2019年度は、学年の実態に応じて学校林から地域へ、地域から世界へ視野を広げて学習を進めている。また、多様な地域や外部人材を活用し、より有効な情報から知識と技能を学んでいる。
 2020年度は、児童が、地域を知り、地域のよさを見つけ、地域に貢献できる活動を展開していく。これまで活動してきた「環境」の視点に留まらず「安全安心」「防災」「福祉」など、学年に応じて、地域と共に学習を進めていく。高学年では、多様な地域や国とのつながりを深め、広く愛和小の取り組みを発信していきたいと考える。
 また、SDGsの目標から、特に、4「質の高い教育をみんなに」15「陸の豊かさを守ろう」 17「パートナーシップで目標を達成しよう」の実践を意識し、自然とのつながり、人とのつながり、地域や社会とのかかわりを一層強化する教育活動を実践していく。