2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 世界遺産・地域の文化財等, その他の関連分野

1 相川クリーン作戦(全校)
  縦割り班を活用し,異年齢集団による地域のゴミ拾い活動を行った。6月は,佐渡金山周辺方面を,10月は,海岸方面を行った。(8月は各家庭で家の近くを 行った。)6月と10月の時には,高学年を中心に協力してゴミを拾い,学校に帰ってから分別して処分した。活動後に感想を発表し,世界遺産登録を目指し環境美化に頑張ろうという気持ちを高めるようにした。地域の団体とも協賛し,合同で 地域の環境美化に努めている。
2 ゴミ0プロジェクト(全校)
  毎月0の付く日(10日,20日,30日)の登校中に,通学路のゴミ拾いを行う活動。登校班で歩きながら,見つけたゴミを学校に持ってきて,玄関で環境委員に渡す。環境委員がゴミの量を量ったり,分別をして始末したりした。また,給食時に頑張っている様子や活躍した子どもの名前を紹介した。
3 相川学(総合的な学習の時間)
  3年生は「もり上げよう!相川の祭り」の単元で,相川の祭りのすばらしさを,4年生は「やわらぎを知ろう」の単元で,相川の神事「やわらぎ」の由来や踊りを学習した。5年生は「唄い,奏で,踊ろう!佐渡おけさ」の単元で,歌と楽器演奏と踊りを習い,伝統文化を引き継ぐ気持ちを高め,学習発表会で発表した。6年生は「ぼくらが伝える黄金伝説」の単元で,佐渡金山について学習し,佐渡金山で,金山ガイドとして一般のお客さんの前で,自分が学んだことを説明した。

来年度の活動計画

<環境教育>

○ 相川クリーン作戦

  年間2回縦割り班による地域のゴミ拾い活動

○ 相川小ゴミ0プロジェクト運動

  毎月0の付く日(10日,20日,30日)における登校時のゴミ拾い活動

<国際理解教育>

○ 外国語活動(3・4・5・6年生)

○ ALTとの交流活動(1~4年生)

<世界遺産や地域の文化財に関する教育>

○ 相川学(総合的な学習の時間)の充実

   ・3年「もり上げよう!相川のまつり」

   ・4年「やわらぎ」を知ろう

   ・5年「唄い・奏で・踊ろう!佐渡おけさ」

   ・6年「ぼくらが伝える黄金伝説」