2018年度活動報告
本年度の活動内容
活動分野
エネルギー, 国際理解, グローバル・シチズンシップ教育(GCED), その他の関連分野
当校ではユネスコスクールとしてESD(Education for Sustainable Development:持続可能な開発のための教育)に取り組み、学校活性化を図っている。「復興教育」「国際理解教育」重点を置き活動を行ってきたが、それに付随する各活動も活発化している。以下が主な活動である。
<ESD復興教育>
・3/4 (日)第1回福島県環境創造シンポジウムにてポスター発表(自然科学部)
・3/20 (火)国際ワークショップ「International Workshop on the Biological Effects of Radiation 2018」にてポスター発表 @大阪大学(自然科学部2名+有志生徒1名)
・3/24 (土)福島第一原子力発電所視察
・7/28 (土)第2回全国高校生ワークショップ夏の陣@京都女子高校 にてディスカッション
(自然科学部3名+有志生徒1名+京都女子高校+京都教育大学附属中学校+兵庫県立北須磨高等学校)
・8/7-10 Radiation Protection Workshop in Fukushima 2018(自然科学部3名+福島高校含めた県内高校+フランス、台湾、フィリピンの高校生)
・9/6 (木)公開ESD発表会(全学年)
・10/7 (日) 県北地区生徒理科研究発表大会 発表2件 (自然科学部)
・11/1 (木)未来館フェスティバル@男女共生センターでのブース出展(自然科学部)
・11/16(金)第7回ユネスコスクール東北大会にて研究発表@宮城教育大学 ESD公開発表会優秀班4名+有志1名+1年生10名 ポスターセッションで最優秀賞を受賞
・11/18(日)福島県生徒理科研究発表大会 発表2件(自然科学部)
・11/24(日)第3回全国高校生ワークショップ秋の陣@京都大学 にてディスカッション(自然科学部3名+有志生徒1名+京都女子高校+京都教育大学附属中学校+兵庫県立北須磨高等学校)
・12/2 (日)第2回福島県環境創造シンポジウムにてポスター発表(自然科学部)
・12/22-24 東京工業大学主催 全国中高生サミット「核のゴミを考える」にてディスカッション @六カ所村 お台場
・12/25-27 第1回高校生が被災地で考える防災サミットにてディスカッション、ステージ発表
<国際理解教育>
・7/6 (金)ダートマス大学生来校、交流会(希望者)
・7/30~8/9 夏期海外語学研修 in オーストラリア
・8/21~22 JICAグローバルキャンプ @ JICA二本松
・11/29(水)JICA青年海外協力隊出張講座(1学年)
・2/20 (水)永遠瑠(トワリ)・マリールイズさん講演(1学年)
・通年 国際理解に関する講座
・タイからの留学生 Kan君受け入れ
<他校との交流>
・兵庫県立北須磨高等学校との連携事業 全国高校生ワークショップにて共に議論
・京都教育大学附属中学校との連携事業 全国高校生ワークショップ、全国中高生サミットにて共に議論、公開ESD発表会でビデオ発表、合同で福島避難区域視察(2月予定)
<地域とのつながり>
12/5(水) 地域のゴミ拾いボランティア(1学年)
<ユネスコサポーターズクラブ>
「世界一大きな授業」
来年度の活動計画
2学年次の公開ESD発表会を目標に、復興教育、国際理解教育、地域理解教育をホールスクールで推進していく。そのために例年通り、復興関係の講座、夏季海外研修、JICA二本松との連携等を実施するが、それぞれSDGsを意識した内容を検討する。教員向けにもSDGs講習会を開催し、共通理解を図る。また次年度は地域理解、地域とのつながりに比重を置いて活動していく予定である。