2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 健康, 食育, 貧困

本校は「生命の尊重、慈悲、平和」を建学の理念とし、教育活動を行ってきた。世界全体の課題である「環境問題」「福祉」「国際問題」の解決もまた、本校の教育理念と同義であると認識し取り組んでいる。各取り組みを関連付け、地域の協力も得ながら、学校全体として持続発展教育実現のため努力している。
具体的には、「瞑想」で、本校の建学理念である「生命の尊重、慈悲、平和」について考える時間を設けている。中学校では「クロス・カリキュラム」、高等学校では本校独自設定科目である「実践生活」「環境科学」を柱に、①食育・環境に係わる活動、②福祉・貧困・世界遺産に係わる学習、③環境に係わる学習、④国際理解に係わる教育を行った。
また、年度当初にはSDGs(持続可能な開発目標)についてSDGsパートナーズCEO田瀬和夫氏に講演して頂き、ユネスコスクールとしての意識を高めるための働きかけを行った。
来年度にはカンボジア研修旅行を実施する。実施するにあたり、受け入れ校の生徒と本校生徒によるネットミーティングを実施し、準備を進めている。

① 食育・環境に係わる活動

「クロスカリキュラム」では、家庭科・社会科・理科の枠を超えて、食育や環境に関する活動を行った。活動の主軸となるのは、本校敷地内にある畑での野菜の栽培である。種まき種イモの植え付けから始まり、収穫・調理・会食と行った。一連の食に関する知識(栽培技術・流通・文化など)を得るだけでなく、農作物の栽培の苦労や感動を味わうことができた。教科で習得した知識が定着するだけでなく、生命の尊重について改めて考え直すきっかけとなり、環境への意識が高まった。

② 福祉・貧困・世界文化遺産に係わる学習

本校独自設定科目である「実践生活」では、住居について防災・環境の面から取り上げ学んでいる。また、福祉について高齢者介護・保育などの問題を取り上げることで学んでいる。より福祉を身近に感じるため、福祉人材センターから講師を招いている。また実習を複数回行い、実体験することで関心が高まった。保育では子どもの貧困問題から日本の貧困の問題、世界の貧困問題についても考えるきっかけとなった。また、実践生活では世界文化遺産である和食について実習を通して学んだ。日本の諸問題や文化を学び、日本人(個人)としての理解を深め、国際理解につながった。

③ 環境に係わる学習

地球の歩んできた歴史を学び、地球環境が奇跡的な出来事の積み重ねののちに形成された貴重なものであって守らなければならないものであるという意識を持たせた。
大気および海洋の運動、生態系を通じた物質循環について学び、地球環境が維持されている仕組みを理解した。物質資源やエネルギー資源の枯渇、地球温暖化、廃棄物処理、大気汚染、水質汚染などの問題を取り上げ、それらの問題がなぜ発生しているのかを科学的見地から考え、どのようにすれば解決へ向かえるかを議論した。
水質汚染や大気汚染の原因となる物質の物理的、化学的性質を学び、それらを除去するために使える化学反応を実験、観察した。
また、ネット上で公開されている廃棄物処理や汚水処理などの工程が収録された動画の視聴、映画「不都合な真実」の鑑賞を通し、地球温暖化問題の解決に向けて動いている人物の活躍や問題点について理解させた。小論文を作成し、環境問題の解決に向けどのようなことができるか考えが深まった。

④ 国際理解に係わる学習

希望者参加のオーストラリアホームステイを実施した。Nowra Auglican Collegeの学生と交流し、語学力を向上させ、相互理解に努めた。
カナダへのホームステイを実施した。Westside Secondary Schoolで授業に参加し、文化交流会を行うことでお互いの文化について理解を深めた。
ニュージーランドCamcot SchoolやSanson scoolの小学生とインターネットを使い、文化紹介を英語で行い、現地の伝統的なダンスを披露してもらうなど親睦を深めた。
来年度から高校で実施の研修旅行の事前学習として、カンボジアToul Tum Poung High School の生徒とネットミーティングで、学校や地域を紹介し合った。
これらの活動により、異文化理解と多様な価値観を受け入れる心を育て、日本人としてのアイデンティティを確立した。また、英語をツールとして使用し、交流することでコミュニケーション能力や国際感覚を養うことができた。

来年度の活動計画

本校の建学の精神とユネスコスクールの理念がさらに融合し発展するよう、引き続き行う取組みをより目的意識を明確にし、探求できる内容としていく。
取組み内容としては、全体で「瞑想」「森林体験」「オーストラリアホームステイ」。中学では「クロスカリキュラム」「林間教室」「カナダホームステイ研修」、高校では「沖縄研修旅行」本校独自設定科目の「実践生活」「環境科学」である。
また、学内でユネスコスクールの活動に対しての意識が高まることを目指し、年度当初に外部講師を招き講演会を予定している。
平成31年度より、カンボジア研修が実施される。その事前準備としてネットミーティングを月1回行っていく。両校生徒間の親睦を深め、研修がより充実したものになるよう進めていきたい。