2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 福祉, 持続可能な生産と消費, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育
本校では、「豊かな心を持ち、主体的に考え、実践できる子の育成」を研究テーマとして、全ての教育活動にESDの視点を持ち、自然や人との「かかわり」や「つながり」を通して、心もからだも健康で、進んで学ぶ、心豊かな児童を育てることを目標としている。
ESDの実践については、持続可能な社会の担い手づくりの視点からの環境教育の充実を柱に、自然とのふれあいによる豊かな感性の育成、環境問題を自分の問題として捉え環境を大切にする児童の育成のために、①身近な生き物の観察を通じた生き物と環境のつながりに関する学習、②鳴鹿地区の自然や文化と人のつながりについての学習を行った。
①生き物と環境のつながりに関する学習
2年生では、季節の野菜(ピーマン・ナス・きゅうり・トマト・かぼちゃ・大根)を育て、成長の様子の観察、収穫体験、調理実習を通して、食への関心や、食べ物への感謝の気持ちを高めた。
3年生では、鳴鹿に生息する生き物の移り変わりについて、鳴鹿に昔から住んでいる家の人にインタビュー(3世代交流)し、聞いたこと、話し合ったことをクラスで共有した。さらに、共有したことを「まほろばフェスティバル」で上級生や家の人に発表した。
4年生では、ゴミ問題や水に関して地域の問題点を見つけ、それを改善するための手立てについてインターネットや本、見学した施設のパンフレットを用いて調べ、自分の考えを持つことができた。また、三国サンセトビーチでの漂着物調査を行い、漂着物の種類やどこから流れ着いているのかなどを調べた。この調査活動をとおして環境への影響について学ぶことができた。
5年生では、米づくりや季節の野菜栽培などの農業体験を行った。「まほろばファーム」での米作りでは、5月の田植え、10月の稲刈り、11月の脱穀などの体験を行った。どの体験も手作業で行ったため、米作りの大変さにも気付くことができ、食物に対する感謝の気持ちを持つことができた。また、バケツ稲でも米作りを行い、稲の生育状況の観察を行った。さらに、野菜作りでは、学校の畑で夏野菜の栽培を行った。
②鳴鹿地区の自然や文化と人のつながりについての学習
1年生では、幼保園児との交流会で、スイートポテト作りや秋のおもちゃで遊ぶなどの活動をした。スイートポテト作りの際には、保護者のボランテイアに手順を教えてもらったり、安全を見守ってもらったりした。また、鳴鹿地区で見かけられる野生動物について、図鑑で名前や特徴、食べ物などを調べ、「まほろばフェステイバル」で発表した。
5年生では、農業体験で収穫した作物を「まほろばフェスティバルin鳴鹿」や地区のコミュニティセンターで販売し、地区の人たちとの交流活動を行った。販売での収益金は、地域の社会福祉団体に寄付し、地域の人のために僅かではあるが貢献することができた。
6年生では、地域の方々を講師として招き、六呂瀬山古墳群に行ったり、歴史について学んだりした。鳴鹿地区のよさを残しながらさらに発展させるため、「古墳公園、イメージキャラクター、道の駅、グリーンセンター」について、未来の姿を考え持続可能な開発計画を立てた。コミュニティセンター長から地域の大人たちが考える将来の街作り計画を聞き、それらの案も参考にしながら活動を進めた。
来年度の活動計画
次年度もESDをスクールプラン(学校経営方針)に位置づけ、ESDカレンダーに基づき、保護者や地域の協力を得ながら次のような活動を行う。
①「まほろば学習」(生活科および総合的な学習の時間)を中心にESDを行う。その際、ビオトープを含めた周辺環境を活用する。
②環境教育を推進し、体験活動を通して環境問題を自分の問題としてとらえ、環境保全意識を高める。
③地域学習を通して、地域への関心を高め、郷土愛を育てる。
また、実践した活動の、発表・発信の場として、「まほろばフェスティバル」(学校行事)を行ったり、地域行事である「まほろばフェスタin鳴鹿」へ参加したりすることを予定している。