2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, エネルギー, 環境, 福祉, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育, ジオパーク

 本校は、「かがやくひとみの野向っ子」を学校教育目標として、ESDを主に子供たちが地域や地域の人々とつながり、子供たちが地域を支える根幹になる活動と捉え、ESDの実践を通してふるさとに誇りを持ち、ふるさとを発信できる力の育成を目標とした。
 具体的には、①地域とのつながりに係わる活動、②文化とのつながりに係わる活動、③人とのつながりに係わる活動を行った。

① 地域とのつながりに係わる活動
 野向町はえごまの栽培が盛んで、えごま油が特産物の一つである。NPO法人「のむき風の郷」の協力を得て、えごま油の作り方を見学したり、えごまをつかったお菓子や料理などを教わったりした。そして、地域の方の協力を得て、えごまの栽培、収穫、乾燥、とうみ体験を行った。これらの活動を通して、地域の人とのつながりができ、地域のことを知ることができた。そして,地域に愛着心を持つ児童の育成につなげることができた。
 また、1月に行われる勝山市歳の市で、自分たちが育てたえごまからしぼったえごま油の販売を行う予定である。

② 文化とのつながりに係わる活動
 野向町の伝統芸能となっている「雅楽」の演奏の仕方を教わり、地域の祭りや学校行事などで演奏発表を行った。伝統芸能を次世代に受け継ぐために十年ほど前から年間を通して継続的に取り組んでいる。子ども達は、練習に励んで美しい音色を響かせることができるようになり、日本の伝統文化に誇りをもつきっかけとなった。

③ 人とのつながりに係わる活動
 野向町の長命会(老人会)の方々と一緒に、学校周辺の草取りを行った。鎌の使い方を教わりながら、地域のお年寄りの方々と積極的にコミュニケーションを図る姿がみられた。また、夏まつりやコスモス祭りといった地域の行事へ積極的に参加し、地域の方々と交流している姿もみられた。
 「地域とのつながりに係わる活動」「文化とのつながりに係わる活動」でも記載したが、えごまの栽培や雅楽の演奏でも、野向町の方々の協力を得ながら、活動を行っている。体験活動や地域行事への参加、地域の方々との交流を通して、人に対する思いやりの心を育むことができた。

来年度の活動計画

 本校では、今年度の活動を平成31年度も継続的に行っていきたいと考えている。その中で、野向町の方々との交流だけでなく、少しずつ視野を広げ、より多くの人々との交流を目指していきたい。
<平成31年度活動計画>
・えごまの栽培
・えごま加工品の販売
・とうもろこしの栽培
・ジオパークめぐり
・雅楽に挑戦
・幼稚園訪問
・老人介護施設訪問
・地域の行事への積極的な参加