2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 平和, 人権, 福祉, 健康, 食育

 本校は,総合的な学習の時間を中心に,持続発展教育の視点を取り入れた教育実践を行っている。中学年,高学年では総合的な学習の時間において,低学年では生活科において,地域の人,社会,自然,世界との「主体的なかかわりやつながり」をより強く意識した授業実践を目指している。
 今年度は,地域の方をゲストティーチャーとしてお呼びしたり,地域の工場や店舗へ行ったりした。また,米丸地域コミュニティーと連携し,地域の方に生活科や家庭科の補助や放課後の学習指導や昔遊び,盆踊り「ここは米丸」の指導等に協力してもらうことができた。
 また,米丸小の行事の良さを伝えることをめあてに,目的意識をもってインタビューしたり,調べたりして,米丸地域コミュニティーの方に言葉だけでなく,図も用いて分かりやすく発表することができた。地域の方をお呼びして,職業についてのお話を聞き,職業人としての大切なこと等を学ぶことができた。
 全学年,地域の方々または施設を活用できた。お呼びした方々から指導を受ける一方ではなく,児童が主体的に「深める活動」「広める活動」に関わっていくような学習内容を考えて実践していきたい。

来年度の活動計画

 平成31年度も,総合的な学習の時間を中心に,持続発展教育の視点を取り入れた教育実践を続けていく。中学年,高学年では総合的な学習の時間において,低学年では生活科において,地域の人,社会,自然,世界との「主体的なかかわりやつながり」をより強く意識した授業実践を行っていく。
 地域コミュニティーの継続的な人材確保に努め,活動の場を模索し,連携をさらに深めていく。お呼びした方々からのお話を聞くだけでなく,「探る活動」を充実させ,あらかじめお聞きしたいことを考えておくなどして,主体的に課題に取り組む態度を育んでいく。また,お呼びした方々に対して発表するだけでなく,自分たちが訪問して学習したことを広めていくような活動をしていく。