2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 文化多様性, 世界遺産・地域の文化財等, 食育
本校では,「つながり」「思考力」を大切にできる子どもを育てるという基本的な考え方(杜の里ESD)のもと,身近な自然,里山,金沢・・・と関わる中で,自分を含む,さまざまなものとのつながりを感じて,考えて,伝えていく実践に取り組んだ。
1年生は、種から育てた朝顔の花を使って,夏には押し花をし
たり,秋には,蔓のリース、どんぐりや松ぼっくりでおもちゃを
作ったり,季節と関わりの深い遊びを楽しむことができた。
2年生は、運動場横の畑や自分の植木鉢で,ミニトマトやさつ
まいもを育て、収穫祭を親子活動で行うことができた。成長の様
子を毎日見に行き、水や肥料をあげたり、支柱で支えをしたりし
て収穫まで頑張って育てた。
3年生は、NPO金沢杜の里の方と一緒に,7年前からホタルの
飼育・放流をしている。ホタルは環境の変化に弱いから,自分た
ちで幼虫が大きくなるまで育ててから,学校近くのせせらぎ通り
の小川に放している。
4年生は、金沢の偉人調べや金箔貼りをした。金沢には,有名な
偉人がたくさんいることを学んだ。
5年生は、「奥卯辰山健民公園管理事務所」の方と一緒に,米作 りをしている。田植えや稲刈りを体験して,たくさんのお米を収穫で
きた。親子活動では,おにぎりも作った。
6年生は、金沢市内をまいどさんといっしょに探検し、金沢の魅
力をしっかりまとめることができた。
今年度も「つながり」において、児童と物事、また児童と人とのつながりが深めることができた。毎年積み上げてきた物が身につき、普段あまり深くは考えたことがない身近な物や知らないことを総合の学習としてじっくり見つめ直すという環境が整ってきている。
来年度は,さらに「つながり」を深めるための人材の発掘やカリキュラムを考えたり、「思考力」を高めるために、近隣校との交流のあり方を模索したりしていきたい。
来年度の活動計画
自ら関わりつながる杜の里
~感じて、考えて、伝え合おう~
4月 テーマを知る
5月 テーマについて課題を持つ
67月 課題について調べる
9月 調べたことを交流する
10月 調べたことを吟味してさらに調べる
11月 もりもり発表会準備
12月 もりもり発表会
1月 ふりかえり
2月 来年度に向けて