2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

エネルギー, 環境, 国際理解, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育, 貧困

本校では、3,6年生が「地域発見プロジェクト」,2,4年生が「福祉プロジェクト」,1,5年生が「食と環境プロジェクト」の3つのテーマで,それぞれ地域の方と触れ合ったり外部講師から学んだりしながら,ESDに取り組んでいる。これらの学習では,単に社会が抱えている諸問題について知るだけでなく、その原因を探り自分たちにできることはないかを考えたり実践したりできる学習としていく。そして,地域の人や歴史、文化との関わりを大切にし、地域社会の一員として持続可能で住みよい社会づくりに主体的に関わることができる人を育てたいと考えている。

 

①  地域発見プロジェクト

学区探検で住んでいても知らなかった場所や史跡があることに気づいた児童は,総合の時間に,さらに詳しく調べたり地域の行事や伝統行事を体験したりして,地域のよさを全校に紹介する学習に取り組んだ。その際,地域の方から地域に残る史跡のいわれや地域の人がいかに大切にしていたかの話を聞くことで,地域を大切にする深い思いに触れた。また,地域で夏休みに行われている「星空サマーコンサート」に参加した。その後、20年前にこの祭りを始めた時の思いや取り組みについての話を聞くことで,さらによりよい地域にしていきたいという地域の方の思いにも触れた。さらに,地域の方に協力していただき,昔この地域で行われていた伝統行事「舟ゆうさん」を体験した。子どもたちは,この舟を竿一本で動かしながら物を運んでいた頃の生活の様子や気持ちに思いをはせながら,楽しんでいた。

②  福祉プロジェクト

総合的な学習の時間に,地域にある西支援学校の友達と定期的に交流を重ねることで,子どもたちは,「みんな同じ。」「差別は人の心の中に生まれる。」ことを実感している。また,アイマスク&白杖体験,車椅子体験を行ったり,視覚障害者や聴覚障害者の方の話を聞いたりすることで,生活する上で困っていることはないか,どのように介助すればよいのかなどについて考えた。日常生活の中の便利グッズや工夫,どのように話しかけたり助けたりしたら良いのかを教えていただいた。また,盲導犬や手話の体験などを通して,障害者と交流することで,いろいろな人の生き方や考え方についても触れることができ,貴重な体験となった。それらの学習をもとに,さらに点字で手紙を書いたりもっと手話を広げるために呼びかけたりして,だれもがくらしやすい社会について考える。

③  食と環境プロジェクト

日頃から環境問題に取り組んでいる外部講師の方の話をきっかけに地球温暖化の原因について調べたり,地域の用水の水の汚れをパックテストしたりして,今実際に起こっている環境問題についての理解を深めた。また,待機電力についても調べ、自分たちにできることを具体的に考え,他学年に発信している

来年度の活動計画

①  「地域発見プロジェクト」  

3年・・・「ふなゆうさん」    6年・・・防災学習,フェアトレード

②  「福祉プロジェクト」

2年・・・地域のこども園や特別養護老人ホームとの交流

4年・・・福祉体験 地域の支援学校との交流

③  「食と環境プロジェクト」

1年・・・地域の人と一緒にさつまいも栽培  5年・・・環境学習