2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 世界遺産・地域の文化財等, 減災・防災, 食育

本校は,「大野町だいすき~受け継ごう!伝えよう!わが町の自慢~」を活動テーマとして,ESDを「地域の伝統文化・環境・生物多様性等について学ぶことで,その価値を捉え,地域を愛する心情を深めるとともに,自身の考え方や生き方に深まりを持たせる教育」と捉え,生活科や総合的な学習の時間を核としたESDの実践を通して,言語能力や情報活用能力,問題発見・解決能力等の育成を目標とした。

具体的には,地域の自然や伝統芸能,伝統産業等を教材として,①防災に係わる活動,②生物多様性に係わる活動,③地域の伝統文化,文化遺産に係わる活動,④食育に係わる活動を行った。

① 防災に係わる活動

6年生は,大野町が海に面した町であることから,防災について学習を行う。「地震,津波の起こるしくみ」「津波から身を守る方法」「避難場所」「防災施設・設備」「防災グッズ」等のテーマで学習を進め,防災のために何をすべきなのかを発信する。

② 生物多様性に係わる教育

5年生は,大野川や日本海に生息する生物について学習を行う。多様な生物が川や海に生息していることやそうした生物の命が環境に左右されやすいことを学ぶ。

③ 地域の伝統文化,文化遺産に係わる学習

1から6年生が地域に伝わる太鼓,獅子舞,悪魔祓いといった伝統芸能について学習する。演奏の仕方や演じ方についても学ぶ。学習の成果は,伝統芸能発表会でそれを保護者や地域の方に向けて発表する。

4年生は,金沢市の偉人について学習を行う。偉人の業績について学び,児童自身の生き方にもつながるようにしていく。また,伝統工芸についても学習を行う。伝統工芸の特徴やそれに関わる人々の思いを,体験等を通して理解できるようにする。

④ 食育に係わる学習

3年生は,和菓子・茶道について学習を行う。金沢市で和菓子作りや茶道が盛んであることを学習し,和菓子作りや茶道を体験からその良さを実感する。5年生は,地域の伝統産業である醤油造りについて学習を行う。醤油工場や店舗の見学,醤油造り体験を通して,大野町の醤油の造り方や特徴,作り手の思いを理解する。

来年度の活動計画

平成31年度も今年度と同様,「大野町だいすき~受け継ごう!伝えよう!わが町の自慢~」を活動テーマとして学習を進める。

具体的には,地域の自然や伝統芸能,伝統産業等を教材として,①防災に係わる活動,②生物多様性に係わる活動,③地域の伝統文化,文化遺産に係わる活動,④食育に係わる活動を行う。地域の自然や伝統・文化をテーマとした学習のさらなる充実に向け,学校と地域が協力しながら持続発展教育に取り組んでいく。