2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 平和, 人権, 世界遺産・地域の文化財等, 食育

本校は「子どもの本性を正しく伸ばし、自主創造の能力と友愛協同の態度を育てる」を学校理念として、ESDを「本校の伝統的な取り組みをより生かす手段」と捉え、ESDを通して「自ら考え判断し、実践・発信する力の育成」を目標とした。

具体的には、「奈良から世界へ いのちと私たち」を柱に

①はぐくむ「学校周辺の自然や生命の営みを知る活動」

②まもる 「奈良市、奈良県の自然や人々のくらしを中心にいのちを守るに関わる学習」

③つなぐ 「日本や世界に目を向けて、いのちをつなぐ学習」

を行った。

①佐保川を探検しよう

 学校の前を流れる佐保川の四季の変化をそれぞれが決めたテーマに沿って調べていく。川の土手の植物の変化や川路桜の変化、皮の中の生き物の種類とその変化、佐保川に集まってくる虫の種類と変化など、度々川に出かけて調べ、地図や図鑑にして発信する。前年の記録を比べることで、佐保川流域の自然の生き物の変化を知ることが出来る。そして、何より学校周辺の自然に興味をもち、小さな変化に気づき、川の水を大切にする活動へとつなぐ。

③奈良市の川を比べよう

 同じ奈良市にある柳生に赴き、水の学習をする。ホタルが生息することで有名な白砂川が、野外活動センターの付近に流れており、ホタルが生息する理由の調査や、川に生息する水棲生物を採集・観察する。その後、白砂川の生き物と学校付近を流れる佐保川との生き物の違いを比べ、その理由について学習する。さらに、水の綺麗さが山や森などの周辺の自然環境に大きく関わっていることに気づき、森のもつ水の浄化作用について学習し、自然を守る意義や自分達のくらしとの関わりについて、より発展的な学習をする。

③異文化交流と平和学習

 沖縄への修学旅行を1つのきっかけとして、その前から沖縄三育小学校とそれぞれの地域の特徴を知らせて新聞を作り、手紙での交流を始める。修学旅行で訪れた際は、ICTを用いて、より深く奈良の歴史や学校周辺の様子、本校の様子を紹介し、一緒に運動をしたり、音楽発表を通して異文化交流を深めたりする。また、平和の礎を訪れ、戦争体験者の方から戦争中の話を聞き、ひめゆり平和記念資料館で当時の遺品や日記を通して、平和の尊さをかみしめ、全校への報告と同時に平和宣言を行う活動をしている。

来年度の活動計画

過去3年間の実践を踏まえて、身近な川のお調べから分かる環境の変化、人と自然の関わりについて、より発展的な学習につなげていきたい。異文化交流についても学校間交流を増やすとともに、学校を訪れる外国人が増えている現状を踏まえた上で、現実的な交流を検討していきたい。