2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, エネルギー, 環境, 平和, 人権, 福祉, 健康, 食育, ジオパーク

 本校は、今年度、重点目標『「やってみよう」「心をつなごう」光陽っ子』を掲げ、意欲的・主体的に取り組む姿、自分の思いや考えを工夫して伝える姿、学習課題に対して、仲間と共により深く、発展的に学んで行く姿を目指した。そのために、ESDを、「課題を自分事として捉える力」「思いを伝える力」「進んで関わる態度」の3つの力の育成として捉え、授業等様々な教育活動の中で意識的に関連付けてその育成に取り組んだ。
 具体的には、総合的な学習の時間、生活科、教科の学習、縦割り活動を柱に、①「地域」に係わる活動、②「福祉」に係わる教育、③「環境」に係わる学習、④「共生・自然愛護」に係わる学習、⑤多様性の認め合い、関わり合いを重視する縦割り活動を行った。

① 「地域」に係わる活動
 第3学年総合的な学習の時間では、「光陽校区のじまん」を追究した。光陽小学校の創設に関わる人々の話を聞いたり、光陽校区の発展に尽くしてきた人の話を聞いたりし、多くの人が地域のために働き、尽力していることを知った。そして、光陽校区のためにできることを考えた。

② 「福祉」に係わる教育
 第5学年総合的な学習の時間では、身の回りのユニバーサルデザインについて調べ、心のバリアフリーについて考えた。地域の高齢者福祉施設や幼稚園・保育所を訪問し、福祉のために自分ができることを考えて実践した。

③ 「環境」に係わる学習
 第4学年総合的な学習の時間では、地球温暖化問題について知り、温暖化防止のために自分たちにできる活動を考えて実践した。環境チャレンジ10に取り組み、日常生活をどのようにすればよいか、家庭生活や学校生活のむだ使いを減らす活動を考えて取り組んだ。

④ 「共生・自然愛護」に係わる学習
 第1学年生活科では、学校を探検したり、近くの公園に遊びに行ったりしながら、自然に親しみ、虫等の動物や、花や木等の植物に触れた。四季折々の自然の変化に気付いたり、動植物の特徴に気付いたりすることができた。
 第2学年生活科では、光陽校区を探検して、様々なすてきを探した。光陽のまちのよさや光陽の素敵な人を見付けた。また、育てたい野菜を育て、世話をして、野菜の収穫をした。

⑤ 多様性の認め合い、関わり合いを重視する縦割り活動
 児童会スローガン「『やってみよう』 みんなでチャレンジ みんなで協力 心つながる光陽っ子」のもと、1年生から6年生までの縦割りグループをつくり、縦割りグループでのプランター栽培活動や縦割り集会、縦割り給食、縦割り清掃、縦割り遠足等、1年間定期的に縦割り活動を実施した。異学年との関わりを通して、つながりを深め他人を思いやる心を育んだ。

来年度の活動計画

 学校目標「みんな生き生き輝いて夢と希望にまっしぐら」のもと、重点目標を掲げ、意欲的・主体的に課題解決に取り組む姿、自分の思いや考えを工夫して伝える姿、また、課題に対して、仲間と共により深く、発展的に学んでいく姿を目指す。そのために、課題を自分事として捉える力、思いを伝える力、進んで関わる態度の3つの力を育成する。
 教科の学習、総合的な学習の時間、生活科、縦割り活動を柱に、①「地域」に係わる活動、②「福祉」に係わる教育、③「環境」に係わる学習、④「共生・自然愛護」に係わる学習⑤「グローバル・シチズンシップ教育」に係わる学習を行う。