2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

平和, 人権, 食育

本校は、「開拓魂」を学校理念(※もしくは活動テーマ)として、ESDを「かかわり」と捉え、ESDの実践を通して「協力しあえる子どもの育成」を目標とした。
 具体的には、「人」、「もの」、「地域」を柱に、➀「人とのかかわり」に係わる活動、②「ものとのかかわり」に係わる活動、③「地域とのかかわり」に係わる活動を行った。
➀「人とのかかわり」に係わる活動
 本校では、「やまもも班活動」という縦割り班活動があります。異年齢集団での遊びや集会活動・行事を通して、異学年と交流し協力して活動することの楽しさや大切さを学んでいます。主な活動は、「やまもも班あそび(毎月1回昼休みに実施)」「やまももハイキング(豊橋動植物公園への遠足)」「やまももオリンピック(レクリエーションゲーム対決)」です。どの活動も6年生が中心となり、計画や進行を行います。
②「ものとのかかわり」に係わる活動
 本校では、「三世代交流活動」を行っています。在籍児童、その保護者、地域にお住まいの方や校区老人会の方、の三世代が交流しながら、学校に関わる活動を行います。その活動の1つとして、各学年での野菜や花の栽培、バケツ稲の栽培を行い、保護者や地域の方からご助言をいただきました。
③「地域とのかかわり」に係わる活動
 「三世代交流活動」として、前期には校内除草作業を行いました。地域の方にご協力いただき、運動会にむけて除草します。高学年児童は、草の運搬や地域の方へお茶菓子を準備し、休憩時間にはお菓子を囲みながら、地域の方と会話を楽しみました。
 後期は、1年生児童とその保護者、校区老人会の皆さまと「昔遊び」をして交流しました。あやとりや百人一首、将棋などの伝統的な遊びを教えてもらい、お礼として1年生からは、生活科で作ったどんぐりごまとお手紙をプレゼントしました。

来年度の活動計画

やまもも班活動
・平成30年度までの活動を踏襲し、縦割り班活動の計画を立てて異学年交流を行い,協力して活動することの大切さや楽しさを味わわせる。

栽培活動
・学校南側の池や温室を中心に、生き物の生態環境を整えることで環境保全に対する意識を高める。
・栽培委員会が中心となって、季節に応じた花を育てる。
・各学年の教科に関連させて、野菜や植物の栽培を行う。

三世代交流活動
・地域の老人会や保護者、児童で環境整備を行う。道具の使い方や片づけ方を教わりながら、交流を深める。
・お年寄りと昔遊びを楽しむ。遊び方を教えてもらいながら交流を深める。