2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 平和, 人権
本校では、環境と人間とのかかわりについて正しい認識にたち、自ら責任ある行動を持って、持続可能な社会の創造に主体的に参画できる人の育成を目指す環境教育。人権の意義・内容や重要性について理解し、「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」を目的とした人権教育を数年取組続けている。
具体的には、①地域に呼びかけたリングプル収集②校区内清掃➂外部講師を招いた人権教室④いじめ防止を掲げた生徒集会などをおこなった。
① 環境教育・地域連携に係わる活動
近隣の小学校や地域企業・施設と連携をとり、リングプル収集ボックスを設置して収集活動を行っている。回収したリングプルについては車いすと交換し、市内の福祉施設やグループホームなどに寄贈している。
② 地域ボランティアに係わる活動
生徒会で校区内の通学路や地域の安全確保を目的に、ゴミ拾いのボランティアを募り数班構成でゴミの撤去を行っている。
生徒会で、校区の通学路を区域別に割、主に空き缶・木くずなどを撤去。校舎周りは特に害虫の増殖を防ぐ意味でも、雑草抜きも合わせて行っている。
③ 人権教育・生命に係わる学習
自分と大きく異なる境遇で生きる同世代の世界各地の子どもたちの様子を、直接見聞した方から生命に関する実情を聞く。それにより自分の生き方とその環境について客観的に考えさせるとともに、自分自身がどう生きるべきかを考えさせるのを目的に集会を行っている。
④ 人権に係わる学習
本校生徒にいじめについてのアンケートを行い、いじめに関する意識の向上をねらい現状を踏まえた中で、いじめについて生徒同士が考える集会を生徒会が中心となり開催。集会の最後には、本校のいじめ撲滅宣言を発表。1人1人の人格や人権について考える。
来年度の活動計画
環境教育 | 月 | 人権教育 |
・リングプル収集活動開始:全校
市役所・公民館・店舗等に箱設置 |
4 | ・交通安全教室(特別活動):全校
交通安全指導員や警察との連携 |
5 | ・命の学習(道徳):全校
1年:誕生学 2年・3年:国際理解 |
|
・校内全校清掃(放課後活動):全校
生徒と教職員全員が分担し清掃する |
6 | |
7 | ・情報モラル集会(道徳):全校
LINE株式会社職員による出前授業 |
|
・校区内清掃(放課後活動)有志生徒
生徒会主催の有志による活動 |
10 | |
・車いす贈呈式(放課後活動)
:生徒会役員 校区内小学校児童会役員も出席 |
11 | ・生活標語表彰式(放課後活動)
:生徒会役員 車いす贈呈式と同時開催 |