2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

エネルギー, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 食育

本校は、「かかわり、つながり」を活動テーマとして、ESDを「人間性を育むとともに、人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識する教育」と捉え、ESDの実践を通して「体系的な思考力」「持続可能な発展に関する価値観」「コミュニケーション能力」の育成を目標とした。

具体的には、エネルギー環境教育、福祉教育、国際理解教育を柱に、①地域のひとや環境に係わる活動、②エネルギー環境に関する課題に係わる教育、③文化遺産に係わる学習、④外国語活動と関連させた国際理解に係わる学習を行った。

  ①  人や環境に係わる活動

地域の人や環境に直接係わる活動を通して課題を見出し,主体的に問題解決に向かうようにした。バリアフリーやユニバーサルデザインを調べたり高齢者とふれあったりすることで,その思いや願いを感じ,取り高齢になっても障がいがあっても,地域で安心して暮らし続けることができるまちづくりについて考えた。また,校区の川を調べた後,人の生活が環境に影響を及ぼしていることがわかり,川の清掃活動に取り組んだ。

    エネルギー環境に係わる教育

エネルギーの消費と環境への影響,環境保全のための取り組みなどについて,系統立てた指導を行った。緑のカーテンを育てたり家庭での消費電力を調べたりする活動を通して,省エネ・省資源について考え,実践した。石炭産業とともに発展してきた市の歴史と公害,そして生活環境に配慮したまちづくりを進めている現在の市の施策について考えることで,持続可能な発展に関する価値観の育成を図ってきた。
  文化遺産に係わる学習
 エネルギー環境教育との関連から,6年生は,世界文化遺産である三池炭鉱関連施設を見学する「近代化遺産見学会」に参加して,その歴史について調べる学習を仕組んだ。国内有数の炭鉱として栄えた三池炭鉱とその発展を支えた先人の功績について調べることで,大牟田の発展だけでなく,日本全体を支える重要な役目を担っていたことへと,思考をつないでいくことができた。この学習を通して,郷土に誇りを持つことができた。
 外国語活動と関連させた国際理解に係わる学習
英語活動,外国語活動において,日本の文化や海外の文化に触れる単元を設定して学習を行った。特に,5年生では,自分がおすすめする国の文化や名所などを調べ,フリップをつくって友達に紹介する活動を仕組んだ。また,1年生では,動物園見学を楽しんだ後,園の職員から動物を表す英語表現を学び,自分の好きな動物の名前,色や大きさをクイズで紹介する活動を仕組んだ。

来年度の活動計画

平成31年度も,ESDにおいては,エネルギー環境教育,福祉教育,国際理解教育を柱とした体験的活動や探究活動を充実させていきたい。全教科・全領域にまたがるESDの実践を通して.PDCAサイクルを確立させながら,平成30年度の実践をさらに高めていくとともに,取組を継続していく。身近な「ひと・もの・こと」を最大限活用できるよう,活用力・指導力のブラッシュアップも図っていく。