2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 健康

本校は、「共に夢を拓くみなとっ子」を学校理念として、ESDを、学校の教育活動全体を通じて、人格の発達や自立心、判断力、責任感などの人間性を育むとともに、他者との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識し、「かかわり」「つながり」を尊重する活動と捉え、ESDの実践を通して人間関係形成能力、意思決定能力、情報活用能力、将来設計能力の育成を目標とした。
具体的には、海洋教育、福祉教育を柱に、①世界遺産三池港を中心とした大牟田の町の持続発展に係わる学習、②地域のお年寄りの方や福祉施設に係わる学習を行った。

  世界遺産「三池港」を中心とした大牟田のまちの持続発展に係わる学習SDGs14

校区にある明治日本の近代化遺産「三池港」を軸に据え,総合的な学習の時間を中心に「海洋教育」を教育課程に位置づけた学習を行った。3年生から6年生の総合的な学習の時間における4年間で,「海に親しむ」「海を知る」「海を守る」「海を利用する」の4つのキーワードを系統的・段階的に設定し,有明海の生物や三池港と周辺施設の魅力,他の近代化遺産との関わり等を学び,「海と人との共生」を考えた。そして,大牟田市の持続発展のために自分たちには何ができるかを考え,校内や地域に向けた発信や,実践を行った。具体的には干潟体験,三池港クルージング,TV会議,推進校合同フォーラムを各学年に位置づけ、実践を行った。海洋教育は海の環境を守る,海と関わる産業を考える,地域の未来を考えるという学習であり「海を通したESD」といえる。

 ② 地域のお年寄りの方や福祉施設に係わる学習SDGs3

  地域の福祉施設調べ、そこで働く人々の思い、お年寄りの方や目や耳が不自由な方との交流などを位置づけた福祉教育を教育課程に位置づけている。1,2年生は生活科を中心に学校の設備や校区内の施設について学び、自分とのかかわりについて考える。3年生から6年生は総合的な学習の時間に、アイマスク体験、高齢者疑似体験、目や耳が不自由な方との交流、福祉施設訪問などを系統的に位置づけることで、福祉に対する理解を深め、お互いに助け合い協力し合い、強い連帯感に支えられて住みよい社会をつくるために、共に生きていく実践的態度の育成を図っている。

来年度の活動計画

平成31年度も、ESDにおいては、海洋教育・福祉教育を柱とした体験活動や探求活動を充実させたい。全教科・全領域にまたがるESDの実践を通して、PDCAサイクルを確立させながら、平成30年度までの実践をさらに高めていくとともに、2年後も取り組みを継続していく。身近な「ひと・もの・こと」を最大限活用できるように、活用力・指導力のブラッシュアップも図っていく。