2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

国際理解, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 食育, 貧困

本校は、校訓「ともに生きる」の理念のもと、総合的な学習の時間の目指す生徒像を『地域の方や仲間とかかわりあう中で、地域愛をはぐくみ、ともによりよく生きようとする生徒』としている。

具体的な活動として、①1年生で福祉に係わる活動、②2年生で防災に係わる教育とキャリアに係わる活動、③3年生で国際理解に係わる活動を行った。

①福祉教育(1年生)

 目指す生徒像を、『みんなのために今、自分たちができること~複合的課題の解決のためにできること~』として活動を行った。

 社会福祉協議会と連携し、福祉体験教室を開催した。住み続けられるまちづくりという視点から、障がいについて調べ、中学生として自分たちができることは何かを考えた。藤岡南フェスティバルでは、自分たちが学んだことを劇や発表を通じて地域の方に伝え、人と人とのつながりを大切にし、地域全体で助け合う必要性を訴えた。

②防災教育、キャリア教育(2年生)

 目指す生徒像を、『助けられる人から、助ける人になる』~学校を主体とした地域連携型防災・減災教育の推進~』として活動を行った。

 大学の協力を得て、DIGやHUGを実施したり、地域と共同で防災フェスタを行ったりするなど、災害時に中学生としてどのような貢献ができるのかを考えた。

また、藤岡南フェスティバルでは、地域の方と地域で行う祭りや施設の有効活用のハッカソンを行い、地域活性化する案を参加者と一緒に考えた。

③国際理解教育(3年生)

目指す生徒像を、『Sports for All, All for Peace』~パラリンピックを通して、世界平和のために自分たちにできること~として活動を行った。

 オリンピック・パラリンピックを人や国の不平等をなくすものと位置づけ、特にパラリンピックを通して国際理解を図る活動を行った。修学旅行では、東京五輪開催に向けて標識の工夫を学んだり、実際にパラリンピック競技を体験したり、元パラリンピックの選手の話を聞いたりした。

また、藤岡南フェスティバルでは、世界の貧困国を救うためのフェアトレードの仕組みを学び、フェアトレード商品を使った食品を地域の方に提供したり、まとめたものを発表したりした。

来年度の活動計画

1年生

ガイダンス「藤岡南地区の10年後を考える」

前期「藤岡南地区の福祉はどうなっているのだろうか(福祉教育)

※地域の高齢者の割合を知り、高齢者とともに生きる地区を考える

※社会福祉協議会と連携し、夏休みのボランティア体験活動につなげる

後期「災害では、どのようなことが起こるのだろうか(防災・減災教育Ⅰ)」

  ※指定避難場所の存在を知り、中学生として何ができるかを考える

 

2年生 

前期「災害から藤岡南を守るために私たちにできること(防災・減災教育Ⅱ)」  

  ※防災・減災教育Ⅰ・Ⅱを合わせて、防災フェスタにて、発表

中期「藤岡南地域を活性化させていくために(キャリア教育)」

  ※ 藤岡南ふれあいフェスティバルにて、発表

後期「おもてなしの心とは(国際理解教育Ⅰ)」

   ※修学旅行にて、発表

3年生 

前期「多様な特徴・文化をもった人々とともに生きる(国際理解教育Ⅱ)」

後期「地域のためにできること」

  ※これまでの学習を振り返って、学んだことの発表。

3年間のまとめⅠ

「これからの藤岡南地区について、語ろう(地域に関する教育)」