2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, エコパーク
本校は,「つながりの中で育む只見愛」を学校テーマとして,ESDを本校教育課程の核と捉え,ESDの実践を通して,児童に「只見愛」を育むことを目標としている。
本校では「只見愛」を,「自分に自信を持ち,家族や学校,地域に誇りを持ち,や目標に向かって学び続ける意欲」と捉えている。
具体的には,地域学習を柱に,
① 只見の「ひと」と関わる活動
② 只見の「もの」について調べる活動
③ 只見の「こと」にふれる学習
に取り組むことを通して,只見愛の育成に取り組んだ。
また,ユネスコスクールネットワークを活用し,県外小学校の交流し,学んだ只見のよさをまとめ,発信した。さらには,相手校のよさを受信することで,
④ 外から只見のよさを再確認する活動
に取り組んだ。
① 只見の「ひと」と関わる活動
只見のことを調べる際には,「地元の人」に聞くのが一番のコンセプトに,課題設定や調べる活動の際には,必ず地域の方にお話を聞く時間を設定し,学習をコーディネートしている。先生に聞いても,パソコンで調べても詳しく分からないことについて,地域のおじいちゃん,おばあちゃん,またその道の専門家は詳しく知っており,話を聞いた児童は探究意欲をかき立てる。人と関わることで,コミュニケーション能力を向上させている。
② 只見の「もの」について調べる活動(第3学年の学習内容から)
子ども達の身近には天然のブナが自生する山がある。身近な環境だからこそ子ども達にとっては当たり前の環境であり特別に意識するものではなかった。しかし本校が校外学習の拠点としているブナセンターを見学することで,この環境が全国的にみて非常に貴重な自然環境であることに子ども達は気付き,問いをもった。そこで,ブナセンター職員を講師に招き只見の森の観察を行った。ブナの森を観察することで,そこには多種多様な生き物が生息すること,豊富な水を蓄える自然のダムであることを子ども達は発見していった。このような見学の経験から,子ども達は身近に豊かで貴重な自然環境があることを誇りに思い,より詳しく調べその事実を伝えたいと考え発信する学習を行った。
③ 只見の「こと」に関わる学習
只見に昔から伝わる「昔語り」を2年生が,地域の方に教えてもらい,課題意識をもって練習に取り組んだ。この昔語りは「只見弁」での語りであり,ふるさと只見のよさを体感することができた。体得した児童は,学習発表会,町の文化祭で披露し,地域の方に只見のよさを発信することができた。
④ 外から只見のよさを再確認する活動
ユネスコスクールネットワークを活用し,5年生が三条市の小学生と交流活動を行った。これまで追究してきたふるさと只見の魅力についてまとめ,交流校の5年生に対し発信した。また交流校の発表を聞くことで,三条市と只見町の様子を比較することができた。
6年生においては仙台市の小学生と交流活動を行った。東日本大震災によって被災した施設の見学や交流活動によって,只見で同年に発生した豪雨による自然災害の経験と比べ,自然の豊かさと共に,自然が引き起こす恐ろしさについても学びを深めることができた。「只見にいて只見のよさにふれる活動」が多くなる中で,「外からふるさとを見つめ,そのよさを再発見する活動」となった。また,「よさ」だけではなく「恐ろしさ」についても再確認できる機会となった。
来年度の活動計画
平成31年度も,これまでの活動の経験を発展させながら取り組んでいく。
只見の「ひと」「もの」「こと」にふれあう活動をとおして,地域を深く知り,誇りをもつことを大切にしていく。本物の「ひと」「もの」「こと」に触れることで子どもたちが課題意識をもち,追究させる中で,物事を批判的に見つめたり,多角的多面的に考えたりする力を付けていきたい。それによって,将来にわたって,持続可能な只見町の担い手になるようにはたらきかけていく。
教育課程の実施にあたっては,ESDを教育活動の核としてとらえ,全教育活動でその考え方を取り入れていく。また,各学年で作成したESDストーリーマップをもとに,つながりと目指す子どもの姿を意識しながら教育活動に取り組んでいく。また,PDCAサイクルを機能させ,継続的にESDストーリーマップについて反省,見直しを行い,より児童の実態と願いに即した教育活動を推進していく。
取組の評価については,学校評価をはじめ,学校運営協議会の意見も取り入れていく。学校と地域・保護者が双方向に働きかける学校であることを目指す。