2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

気候変動, エネルギー, 環境, 平和, 人権, 福祉, 健康, 貧困, ジオパーク

 本校は,「北中イノベーター~自らの変革に挑戦する生徒の育成~」を教育目標として,身近にある環境問題や人権問題等に自ら関わり,考え,持続可能な社会を構築していくのは自分たちであるという意識を持つことができる生徒が増え,そしてわがまち勝山の将来を担っていく人材が育つことをねらいとして,ESDを体験活動と発信の場と捉え、ESDの実践を通して持続可能な社会に興味関心をもち,行動することができる生徒の育成を目指した。
 具体的には,「北中まちづくりプロジェクト」と銘打ち,『勝山を美しく,元気に,有名に』というコンセプトのもと,環境保全,福祉,地域活性を柱に①環境保全に係わる活動,②地域に係わる活動,③福祉に係わる学習および活動を継続的に行っている。

①環境保全に係わる活動

<全校での川清掃>

今年度は,本校の近くを流れる九頭竜川の清掃を学年親子行事として,全校生徒と保護者で行った。生徒会執行部では,この川清掃を受け,地域に呼びかけるポスターを作成した。

<勝山市三中学校意見交流>

勝山市三中学校で毎年取り組んでいる地域の川清掃や美化活動をより活性化するために,遠隔システムを利用して,三中学校の代表生徒がテレビを通して意見交流を行った。それぞれの活動を知ることに加え,互いの考えを伝え合うことで自分たちでは気づかない新しい発見やアイディアがうまれた。三中学校合同で勝山市の行事である「クリーンアップ九頭竜」という川清掃ボランティアに参加しようということになり,実際にボランティア活動を行った。

②地域に係わる活動

<学校祭の体験活動で地域の達人に教わる>
 本校の校下には,古くから伝わる伝統産業や現在行われている産業があり,それぞれに達人がいらっしゃる。身近にあり,これからの勝山に残したいことでもある。学校祭でそれらの有識者の方を講師にお招きし,生徒全員で体験活動を行った。5つのグループに分かれ,ミニ盆栽づくり体験,木工体験,鼻笛体験,縄リースづくり体験,抹茶体験を行った。

<勝山市長になろう>
 3年間を通し,ふるさと再発見学習を行ってきた。3年生の修学旅行で首都東京を訪れ,2年次の金沢遠足をもとに考えた勝山市活性化策を膨らませた。もし自分が勝山市長になったら,これからの勝山をどうしていくとよいかについて考え,プレゼン発表を行った。

<地域に中学生のチカラを>
 これまで勝山PRグッズの販売体験および北中まちづくりプロジェクトのPR活動を校区内の町民文化祭で行った。本校で取り組んでいる環境保全活動について,グッズ販売での会話を通して紹介し,地域の方とのコミュニケーションを図ってきた。今後は昨年同様,勝山市の年中行事である歳の市や左義長まつりでも,市内外から訪れる人を対象にPR活動を行う予定である。また,市内を中心とする観光スポットにおいても,この活動を行うことを検討している。

③福祉に係わる学習および活動

<認知症サポーター養成講座および福祉施設訪問>
 1学年が福祉施設を訪問するにあたり,勝山市地域包括支援センターと勝山市社会福祉協議会の協力のもと,厚生労働省が推進している「認知症サポーター養成講座」を受講した。校下の小学校区にそれぞれある福祉施設の特色を調べたり,入所者の介護レベルを電話で尋ねたりした上で,交流する内容を話しあって考えた。このプログラムのまとめとして,出身小学校の校区にある施設を訪問し,清掃活動とふれあい活動を行った。

来年度の活動計画

平成31年度も「北中まちづくりプロジェクト」を中心に活動を展開していく予定である。
 環境保全活動・福祉学習および活動・地域学習や活動すべて継続した活動を行う。
 環境については,毎年行っている川清掃を続け,ただきれいにするだけでなく,自分たちの住む地域にある川を守るために市民に対して呼びかけを行っていくことを加えていきたい。また,市内3中学校の意見交流をもとに新たな活動を展開していく。
 福祉については,高齢者や地区の特別支援学校との交流は引き続き行う。
 地域学習や活動については,中学校3年間を通して,勝山市について詳しく学び,他地域と比較しながら,今後の勝山市はどうあるべきかについて勝山市に提言できるような場の設定をしていきたい。また,PR活動については,地域の行事に参加してPRすることはもちろん,新しいPRグッズの製作やPRする方法や場の工夫も考えていく予定である。