2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 国際理解, 世界遺産・地域の文化財等, 食育
本校は、「生き方を考える」を全体テーマとして、総合的な学習の時間に、①各学年が「金沢ふるさと学習」を実施し、地域、歴史および文化を知り、郷土金沢への愛着と誇りを持てる取り組みをしている。1年生では金沢の良さを見つける【金沢新聞】の作成。2年生では、金沢の魅力を発信する【金沢パンフレット】の作成。3年生では、「交流拠点都市金沢」として市が取り組む7つのテーマについて、各自がよりよい金沢に向けての提言を考えて発信する【ステキな金沢大作戦】。これらの取組を通して、課題を追求解決していく力を身に着けた持続可能な社会の担い手の育成をめざしている。
また、②「食育」として、地域の食材を活用し、食の自己管理能力を育む【チャレンジ手作弁当の日】、食べ物を大切にする心を育てる、年2回の【給食残食調査】、食物アレルギーについて正しく理解し、食物アレルギーを持つ生徒に対して思いやりある態度や行動ができるようにするための栄養教諭による集会などを行っている。
さらに、③「環境」に係わる活動として、毎年、金沢東ライオンズクラブと連携してアフガニスタンへランドセルや文房具を支援する【想い出のランドセルギフト】の取組、限りある資源を大切にしようとする心を育てるために、家庭で集めた雑がみ、古新聞、広告、古雑誌、牛乳パックを各自が持参する【リサイクル活動】の取組を行っている。これらの活動を通じて、他者や社会、環境との関わりやつながりを尊重できる生徒の育成をめざしている。
来年度の活動計画
(1) 金沢ふるさと学習
①ふるさと金沢の伝統文化について知る(1年)
②金沢の伝統文化に触れ、ふるさとの良さを再発見する(2年)
③日本文化に触れ、異文化・習慣についての理解を深める。ふるさとの良さを発信する(3年)
(2) 食育
①給食残食調査の取組
②金沢の特産物を使ったじわもん給食献立づくり
③食物アレルギーの理解と対応
(3) 環境に係わる活動
①想い出のランドセルギフト(ライオンズクラブとの共同事業)
②リサイクル活動(環境委員会の取組)