2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 国際理解, 食育, 貧困
本校は「異文化理解・社会貢献プロジェクト」をユネスコスクール実践の学校理念として掲げ、ESDの理念をもとに「自らの力を様々な形で発信出来る力」の育成を目標としています。
具体的には、①異文化理解・交流に関わる活動 ②社会貢献に関わる活動 ③地域社会とのつながりに関わる活動 ④環境保全に関わる活動などを行っている
① 異文化理解・交流に関わる活動
主に、国際・グローバルラーニングコースの生徒に関わる教育活動
・English Summer Camp 留学中の大学生を招聘し宿泊しながら留学生を語り合う
・Recitation Contest 海外著名人のスピーチを暗唱して、コンテストを行う
・International day 特進コース全員がグループごとテーマを定めて英語は発表する。
② 社会貢献に関わる活動 主に、全校生徒に呼びかけをして行う事業
・ヘアードネーション 医療用ウイッグを必要としている人たちに約30cm以上の髪を寄付している。
・ シューズドネーション 学校で使用していた靴を卒業時に寄付をして、ボランティアの生徒が洗って、アフリカの子供たちに送る活動。(昨年は104足を送った)
③ 地域社会とのつながりに関わる活動
主に、部活動等で地域の施設や行事に関わる活動
・茶道部 老人ホームなどに出向いて「お点前」を行う。
・太鼓部 地域のお祭りでの演奏 幼稚園での演奏など
・ボランティア部 赤い羽募金・あしなが募金・町内会での花壇づくりなど
・吹奏楽部、合唱同好会 地域の方をお迎えしてサロンコンサートを行う。
・文化系部活動 校外展 地域の会場での作品展示など
・FieldWork同好会 「夏の科学の祭典」でのボランティア活動
④ 環境保全に関わる活動
主に、教科指導に中で地域の環境を学ぶ
・理科 地域の「大学村の森」での環境学習
来年度の活動計画
「自らの力を様々な形で発信出来る力」をもつ生徒を育む。
1 異文化理解・交流に関わる活動
グローバルラーニングコースの教育内容のさらなる充実
全校生徒に関わる活動の充実
2 社会貢献に関わる活動
社会への関心を高める NIEの取り組み
ヘアードネーション シューズドネーション
3 地域社会とのつながりに関わる活動
部活動の地域交流のさらなる推進
4 環境保全に関わる活動
地域の「大学村の森」を守る活動への参加
ロシアの交流使節団を受け入れたことにより、来年度(2019/4/1~4/8)「ロシア交流使節団の日本人高校生派遣プログラムに2名の生徒が派遣されることになった。」