2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 減災・防災, 食育, その他の関連分野
【3年】「ブルーベリー博士になろう」の活動
① 富谷市で作られている食べ物のうちブルーベリーを取り上げ,調べたことをまとめて,発表会へ向けて準備に取り組んでいる。
② 子供たちは,ブルーベリーについて自分の興味のあるテーマごとにグループになり活動した。「ブルーベリーの歴史」「ブルーベリーのスィーツ」「富谷市のブルーベリー」「ブルーベリーの育て方」「ブルーベリーの種類」等テーマも多岐にわたり,グループで工夫して準備に取り組み,発表することができた。
【4年】「学校防災探検をしよう」の活動
① 自分たちが普段生活をしている学校の中を「防災」という視点で見直し,防災器具の場所や避難経路などを各フロアごとにグループで調べた。
② 「学校防災探検」で調べたことを「学校防災マップ」にまとめた。「どこにどんな防災器具があるのか」「場所の特徴」(暗 い,狭いなど)の情報を模造紙に書き込み,災害の際に活用することができるように,目につきやすい場所に掲示をした。
【5年】「ゆめの森守り隊」の活動
① 今年度も昨年度から再生させた「ゆめの森」でフィールドワークを実践した。花山自然体験学習での活動も連動させ,今の自分たちが身近な自然に対して何ができるのかを考えさせ, 主体的的な活動を引き出してきた。
② 4月からの学習を基にして10月に9つの班編制で活動している。今年度も宮城県森林インストラクター協会の方々の協力をいただいている。
○看板作り ○環境整備 ○カブトムシハウス ○山菜園・果樹園 ○遊歩道整備
○巣箱作り ○バタフライガーデン ○樹名板作り ○校庭の環境保全
【6年】「見つめてみよう富谷と会津の今と歴史」の活動
① 自分たちが住んでいる富谷市と修学旅行で訪れる会津若松市について,その現在の様子や歴史について調べ,その地域の特色をまとめた。
② 調べたことや実際に経験したことを基に,一人一人が自分のテーマを持って資料をまとめ,5年生に向けてプレゼンテーションを作成し,発表会で伝えていく。
来年度の活動計画
平成31年度も,今年度の活動をベースに,各学年とも,主に総合的な学習の時間を中心に,国語や社会,理科などの教科と横断的に学習活動を計画し,活動を主体に取り組んでいく。
5年生のゆめの森の活動は,外部団体の協力を得て進めてきた。この団体の協力があったことで,大変有意義で幅広い活動をすることができた。ただ,この団体からの協力がいつまで得られるかは分からないので,学校主体で計画を立てて進めていくようにしていきたい。
また,図書室等にある参考図書を利用して, 図書支援員の協力を得ながら,自ら進んで調べるなどの活動も推進していく。学習内容が固定化しつつあるが,児童にとって身近でかつタイムリーな新たな地域素材の発掘を心掛けていく必要がある。