このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
HOME
ユネスコスクールとは
持続可能な開発のための教育(ESD)
加盟校一覧
加盟校情報
年次報告(平成23〜25年)
年次報告(平成26~27年)
年次報告(平成28年)
年次報告(平成29年)
加盟校マップ
加盟申請を希望される方へ
イベントのお知らせ
教材ルーム
はじめよう!学校間交流
地域情報ルーム
グッド・プラクティス
東日本大震災支援ポータル
サイトについて
関連団体のご紹介
ASPUnivNet
ユネスコスクール年次活動調査
ASPnet in Japan
ユネスコスクール加盟校情報
地域や主な取組みテーマごとに絞込み表示させることができます。
加盟校情報
>> コンテンツ詳細
ふりがな
よこはましりついちがおちゅうがっこう
学校名
横浜市立市ヶ尾中学校
種別
中学校
所在地
神奈川県横浜市青葉区市ヶ尾町531-1
E-mail(代表アドレス)
ky-j-ichigao@city.yokohama.jp
Website
http://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/ichigao
加盟年
2012年
地区
関東
平成30年度年次活動報告
2019/01/09 17:44:08
①平成30年度活動分野
環境
防災
国際理解
人権・平和
健康・福祉
持続可能な生産と消費
②平成30年度活動の概要(800字程度)
本校は「自立貢献」を教育理念として、ESDの視点を重視する教育活動を展開することにより、人格の発達や自律心、判断力、責任感などの人間性を育むとともに、他人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識し、「かかわり」「つながり」を尊重し、一人ひとりが持続可能な社会の担い手となる力を育むことを目標とした。
1.持続可能なまちづくりの実現に向けた活動
昨年度、横浜市青葉区とNPOで立ち上げた「まちの未来プログラム~市ケ尾ユースプロジェクト」の活動では、自分たちが暮らすまちの魅力アップやまちづくりの課題解決に取り組んでいる。「地域の中にある学校」という視点で、地域に住む豊かな経験をもつ大人や高校生と協働することで課題解決に向けた手立てや方法を主体的に考えられるようになり、また、自分の思いや考えを相手に伝える話し方にも変容が見られた。
2.SDGsへの理解を深める学習
各教科や道徳、学活の授業でSDGsの内容を取り上げ、世界で起こっている諸課題について考えたり、自分たちが行っている生徒会活動とSDGsを結びつけて考えたりした。また、校舎内外にSDGsのカードを掲示したことで、自分たちの生活を意識し、行動に変容が見られるようになった。
3.校外行事に係わる活動
これまで取り組んできた校外行事の事前学習や事後学習を、SDGsの視点を取り入れ見直してみることで、3年間の宿泊行事の取り組みがSDGsと広くつながる活動であることがわかった。SDGsとの関連を考えさせたことで、より主体的に行動に起こせるようになった。
③平成31年度の活動計画(200~400字程度)
ユネスコスクールとして、平和学習やESDの視点から持続可能な社会の実現に向けて、引き続きさまざまな取り組みを継続していく。
中でも、平成31年度重点的に取り組んでいきたいことは、「海洋プラスチック問題」である。昨年度から学校のリーダー組織である中央委員会の中で話し合いを進めてきた。私たちの生活に欠かせない物となっているプラスチック製品が、どのような環境問題を引き起こしているのか、その原因は何かを知ることから始め、自分たちにできることは何かを考えさせたい。考えを深めていく中で、レジ袋の有料化に焦点をあて、学校オリジナルエコバッグの作成に取り組ませたい。中心となって活動するのは、生徒会本部役員会であり、中央委員会のメンバーである。学校のリーダーたちが、この取り組みをとおして学んだことや考えたことを、集会の場や広報紙で発信し、全校生徒を巻き込む活動にしたい。
記入者:
横浜市立市ヶ尾中学校