愛知県 / 知立市立知立南小学校
生き物を中心とした地域環境学習の推進
【事例紹介者(ASPUnivNet)】愛知教育大学 地域連携センター 副センター長 大鹿聖公
(支援担当地域:愛知県)
学校ステータス
(2021年12月執筆当時)
キャンディデート校
教科等/特別活動 生活科・理科・総合的な学習の時間
学年(または年齢) 1・2・3・4・5・6学年
活動テーマ 持続可能な開発と持続可能なライフスタイル
地域の生き物学習
事例の特色

  • 学校に設置されたビオトープを中心に、生き物を軸としていのちと地域について考える学習を展開
  • 学校・南小とーちゃん会・地域と3者が連携して、児童の学習を協働で支援
  • 年間の活動の成果をいきいきタイム(総合の発表)で紹介
  • 総合を軸としながら、関連する教科学習を横断的に取り込み展開

取組の詳細

地域や学校に設置されているビオトープ、学校の前を流れる川、校内外の水田を軸に、そこに棲む生き物について考え、生き物の楽園とはどのようなものかについて様々な活動を通して、児童が考えを発表する。
具体的には、ビオトープ(池とは限らず、森や林、花畑なども含まれる)や水田の生き物を調査し、生き物の実態や生息するための条件などから生き物にとっての理想的な環境とはどのようなものか、生き物が棲み続ける環境とはどのようなものかについて考え、実現するための計画を立案し、行動へと移していく。
また、生き物についての提言を地域や市長に意見するなど、児童の主体的な活動を展開している。児童の計画を支援するために、有志からなるとーちゃんの会、地元の人材や団体が活動の支援を行い、地域を巻き込んだ学習が展開されている。

ASPUnivNetによる
支援の内容

学校教員が生き物を中心とした総合学習を実施しやすくするためのESDに関する学習支援や、河川教育に対するサポートを行っている。
学校での研究発表において、指導助言を行い、活動の進捗状況を把握・支援しつつ、活動がより展開できるような助言を行っている。
愛知教育大学で開催したESDfor2030AICHIプロジェクトに教員が研究員として参加し、ESD授業づくりについて学んでいる。

取組を通して
変容が見られた点

生き物と触れ合う中で、児童の生き物に対する興味や関心、探究心が向上している。児童が主体的に調査した結果を学校内に発表するなどの行動がみられるようになった。
教員も手探りで始めていた学習が、大学の支援を入れることで、自信を持って指導することができるようになった。

資料・画像・動画等