ユネスコスクール支援内容
1.ユネスコスクールの遊びと生活展
ESD・国際化ふじのくにコンソーシアム主催(静岡大学・静岡市こども園課)で、12月23日(金)・24日(土)・25日(日)に静岡ホビースクエアで、「ユネスコスクールの遊びと生活展」を行いました。3日間の来場者は358名でした。
多くの先生が「協同的な活動とは」、「ESDとは」といったイベントテーマを主体的に学び実践されてきたことが、展示物から理解することができました。このイベントを受けての有志による勉強会も年2回程度実施されるようになりました。

2.エフエムしみずマリンパル「Voice of SDGs」出演のコーディネート
毎週月曜日13:30に放送される「Voice of SDGs」にて、ユネスコスクールから実践の実践を紹介していただく機会を設けさせていただいております。今までに出演したユネスコスクールは、富士市立岩松北小学校、静岡市立玉川小中学校、浜松開誠館中学校・高等学校、静岡市立東豊田こども園、宮崎県ひかりのもりこども園など。
ESD活動紹介
1.全国幼児教育ESDフォーラム2021フォローアップ「SDGsラウンドテーブル」
全国幼児教育ESDフォーラム2021フォローアップ「SDGsラウンドテーブル」(静岡大学大学会館ラウンジ・オンライン)を開催いたしました。参加者は107名(対面30名)。 3月に実施した山極壽一先生(総合地球環境学研究所所長)の講演会「野生に学ぶ人間の進化と社会」の続編です。今回は、ゲストとして、山極先生とともに、元校長ら、NPO代表、動物園関係者など参加者と語り合いました。

2. SDGsシネマダイアローグ静岡サテライト
対話を通して多様な人々をつなぐ「SDGsシネマダイアローグ」を実施しました。持続可能な社会の創り手の育成の中核となる教育・行政・社会教育施設・企業・NPO関係者・市民の学びを促すことをめざしてきました。プレビューもあわせて、6回実施。各回10名の定員で、ドキュメンタリー映画を観た後で、対話を重ねました。また、開始後と終了前には、北九州環境ミュージアム会場とオンラインで学びを共有しました。

活動自己評価
https://www.unesco-school.mext.go.jp/supporters/aspunivnet/self-assessment/shizuoka/