成蹊大学
| 支援担当地域(都道府県) |
茨城県, 栃木県, 東京都 |
|---|---|
| 校種 | 幼稚園、保育園等, 小学校, 中学校, 高等学校, 特別支援学校, ノンフォーマル・オルタナティブ教育施設(公教育以外の教育機関) |
| 教科等 | 国語, 社会(地理歴史、公民), 算数(数学), 理科, 生活, 図画工作(美術、芸術), 家庭(技術・家庭), 道徳, 外国語(外国語活動), 総合的な学習の時間(総合的な探究の時間), 特別活動, 課外活動, 学校図書館 |
| 学習テーマ 分類1 (加盟校情報検索「活動分野」に基づく項目(年次活動報告書の項目と同一です)) |
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, ジオパーク |
| 学習テーマ 分類2 (分類1以外でユネスコが挙げている項目(Application Formより抽出しています)) |
平和の文化, 人権, 公正と民主主義, 共に生きることを学ぶ, メディアと情報リテラシー, 異文化間の対話, 持続可能な開発目標(SDGs), 持続可能な開発, 持続可能なライフスタイル, 公正と包摂, 言語 |
| 学習テーマ 分類3 (分類1及び2以外で重要と思われる項目) | ICT教育, キャリア教育 |
| 専門分野 | 人文学, 政治学, 経済学, 社会学, 総合理工, 化学, 工学, 情報学, 環境学, 複合領域 |
| 学習指導の基盤強化 | 学校経営, 学級経営, カリキュラムマネジメント, 評価, 地域連携, 国際交流, 国際協力, ICT, STEAM(科学・技術・工学・芸術・数学) |


毎年、「ESD成蹊フォーラム 武蔵野の自然と成蹊の学び」を開催しています。活動報告、特別講演、それと連動したウォーキングツアー・体験プログラム、優れた活動を行った個人や団体への表彰などを実施しています。毎年2月には、宇宙や地球を知ることを目的とした「オーロラと宇宙」シンポジウムを開催しています。また、地域機関や企業と連携して、体験会やワークショップ等を開催し、在学生のフォーラムや学会への参加機会を創出しています。その他、「ユネスコスクール関東ブロック大会」において、キャンディデート校を交えた活動報告・交流を行うなど、他校との情報交換にも取り組んでいます。
構内の欅並木の落葉を活用して循環する仕組み作りを目的として始まりました。落葉集め、落葉を使った焼き芋大会・堆肥づくり、堆肥を使った花の植替え、枝の活用に取り組んでいます。これらは、成蹊小学校の土づくりから収穫までを実践する「栽培活動」とも連動しています。各活動を地域機関や企業と連携することで、近隣地域も含めた環境活動の広がりと循環を目指しています。
