• いわきしりつよつくらしょうがっこう
  • いわき市立四倉小学校

  • Iwaki Municipal Yotsukura Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒979-0201 福島県いわき市四倉町字西4-3-3
電話番号 0246-32-2017
ホームページ https://iwaki.fcs.ed.jp/%E5%9B%9B%E5%80%89%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
加盟年 2015

2022年度活動報告

活動分野

生物多様性, 減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は,「地域から,未来を見すえた学びの創造」を活動テーマとして,ESDを「持続可能な社会づくりの構成概念や育てたい能力・態度を児童の発達に合わせて設定し,各教科や道徳,総合的な学習の時間,特別活動との関連を考え,授業を創造する」ことと捉え,ESDの実践を通して,「社会の様々なつながりに気づき,自分や地域,社会を考え,振り返り,尊重することができる児童を育む」ことを目標とした。
具体的には,(1)地域をテーマとした学習,(2)地域の持続可能性に関する課題探究的な学習,(3)各教科の中でのESDの推進を行った。

(1)地域をテーマとした学習

下学年で主に取り組んでおり,1・2学年では生活科,3学年では総合的な学習の時間を中心に,テーマやねらいを学年ごとに設定し,地域の自然や環境,人との関わりに目を向けた実践をしている。

1学年「自然と遊ぼう」

地域の公園や草原,砂浜に出かけていき,草花や身近な生き物などの自然環境にふれあう活動を通して,地域や地域の人々のよさに気づき,自然に親しむ心を育てている。

2学年「四倉町のすてきをさがそう」

地域のお店や公共施設などに出かけたり,四倉の町を調べ,学んだことを紹介する活動を行っている。その中で,地域や地域の人々のよさに気づき,地域を大切に思う心を育てている。今年度はコロナの影響もあり,実際に訪問したり,保護者や地域の方に学んだことを紹介したりする活動を一部制限した。

3学年「四倉町をもっと知ろう」

地域の人々が大切にしてきた神社や寺,お祭り,伝統芸能(笠踊り・四倉音頭),駅について,地域の方々とふれ合いながら調べる活動を通して,自分の郷土の素晴らしさを知り,それを守っていこうとする心を育てている。コロナの影響で,訪問学習や講師を招聘しての学習はできなかったが,視点を絞って調べる活動を行うことができた。

(2)地域の持続可能性に関する課題探究的な学習

下学年で地域を思う心を十分養った上で,上学年では総合的な学習を中心に,福祉・平和・エネルギー・防災・国際理解に目を向け調べ活動を行い,さらに自分たちが今できることを考え取り組んでいく実践をしている。

4学年「みんなと生きる」

高齢者や障がい持った人たちの生活や課題を知り,地域の高齢者や障がいを持った人たちや盲導犬等とふれあう中で,共に助け合い,支え合っていこうとする心や態度を育てる活動を進めている。今年度は,コロナの影響もあり,高齢者や障がい者とふれあう機会は設けられなかったが,児童自身が課題について調べたり,体験活動を行ったりして,理解を深めた。

5学年「見つめようエネルギー」

現在の発電や再生可能エネルギーについて調べ,エネルギー資源の有限性や環境への影響を学び,今の自分たちができることや将来のエネルギーについての考えを持てるようにする活動を進めている。火力発電所の見学はコロナの影響で実現できなかったが,調べ学習を通して理解を深めた。

6学年「ふるさとのよさを伝えよう 世界に目を向けよう」

同じ福島県内のユネスコスクールである、只見町立朝日小学校との交流を行ったり、本校と同じく津波の被害があったインドネシアの子ども達とテレビ会議システムZoomを利用して直接話し合ったりする活動を行っている。その中で,ふるさとのよさを再確認し,郷土を大切にしようとする心を高めたり,国際理解に努めたりしている。
また,地域のユネスコ協会の協力のもと,世界遺産や平和について学び,自分たちにできるユネスコ活動を実践しようとする心や態度を育てる活動(書き損じはがき回収・ユネスコ平和作文など)を進めている。

(3)教科の中でのESDの推進

本校では,総合的な学習・生活科を中心としてESDを進めるだけでなく,学年ごとに「ESDカレンダー」を作成し,教科・教材のつながりを意識して学校教育全体の構想を練ると共に,各教科本来の目標にESDで育みたい能力や態度を加えた単元目標を設定し,それを実現するための授業実践を進めている。

来年度の活動計画

昨年度に引き続き,コロナ禍で例年取り組んでいる活動が大きく制限されており,ESDの実践にも支障が出ている。しかし,各プロジェクトのねらいを達成すべく,活動内容や取り組み方を工夫しながら,これまでの活動を充実させながら取り組んでいきたいと考えている。これまでの6年間の実践において,確実に児童の意識が自然や地域,人との関わり,地球環境,国際理解に向けられていることが実感できる。教職員においては,これまでの実践を通してできた地域や関係機関との繋がりを生かし,充実した活動を進めることができた。

今後は,これまで培った四倉町や関連機関との連携を大切にしながら,次年度へ繋がり,広がる活動ができるよう,さらに取り組みを改善・発展させていきたい。また,これまで行ってきたユネスコスクールとしての取り組みを地域や他の学校にも発信していきたい。各教科においても,ESDで育みたい力を養うことを意識した授業実践を進め,日常的にもESDでねらう力を高めていきたい。そして,本校における教育活動全体において,ESDの実践を基盤として,自ら問いを持ち,調べ,解決し,また新たな問いに向かっていく飽くなき探究心を児童一人一人に育てていきたい。

過去の活動報告