2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 福祉, 持続可能な生産と消費, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育

当校は、「米泉からつながろう」を活動テーマとして、ESDを地球規模の諸問題の解決と捉え、ESDの実践を通じて、身近な自然や社会に対して主体的に働きかけていく力の育成を目標とした。

具体的には、「人々から学ぶ」「環境から学ぶ」「地域や金沢から学ぶ」を柱に、①自然発見に係わる学習、②米泉の町紹介に係わる学習、③伝統文化に係わる学習、④福祉に係わる学習、⑤伏見川環境保全に係わる学習、⑥金沢に係わる学習を行った。

①自然発見に係わる学習

1年生は、春に朝顔の種まきをして、成長の様子を楽しみにしながら、世話をしたり観察をしたりした。きれいな花がたくさん咲いたことや、数多くの種が取れたことを喜び、朝顔の茎を使ったリースも作った。学習発表会では、秋の木の葉や木の実でおもちゃ作りを作ったことや、秋の虫について調べたことを発表した。他学年・保護者の方々に聞いてもらい、「できた・わかった・もっとやってみたい」という実感を持つことができた。

②米泉の町紹介に係わる学習

「自分たちの校区の町の様子を知りたい」という思いから、まず町探検に出かけ、建物、公園などの施設、田畑の様子を中心に調べた。その後校下のよさをもっと調べようと、探検した際に見つけたすてきな場所を知らせる活動を行った。働く方々の思いや考えにふれるたり、地域の方々が過ごしやすく楽しんでもらえるようにさまざまな工夫がされたりしていることを学んだ。
児童は、町で働く方々は、自分たちを含める地域の人のために、さまざまな活動や工夫を通して、より過ごしやすい町をつくっていることを理解することができた。

③伝統文化に係わる学習

地域の方から、校区の夏祭りで踊られている盆踊りの話を聞き、自分たちでも盆踊りを踊ることで、みんなが一体となって踊る楽しさを知った。また、地域の方がその盆踊りにどんな願いを持ているかを聞き、自分たちでも広めたいという思いを持った。そこで、学習発表会では、他学年・保護者の方々にその思いを発信することができた。

児童は今後も地域の盆踊りに参加し、盆踊りの楽しさを広めていきたいという思いを持つことができた。

④福祉に係わる学習

校区内にある「ゆうけあ相河」を訪問し、体が思うように動かないお年寄りの方々のために自分たちには何ができるのか考えた。訪問を通してお年寄りの方々とふれあい、お年寄りの方々のために何ができるかを考え、実行することができた。さらに、お年寄り以外にも体に不自由がある方々が便利に暮らすための工夫を調べた。学習発表会では、見ることが不自由な方々、聞くことが不自由な方々、体を動かすことが不自由な方々、などのグループに分かれ、他学年が分かりやすいように言葉を選び、クイズを交えながら、楽しく発表することができた。

⑤伏見川環境保全に係わる学習

伏見川の生き物やゴミの観察をもとに、生活と環境のつながりを考える学習を行った。伏見川にゴミが捨てられている様子から、川をきれいにしたいという願いをもち、そのために自分たちは何ができるかを考えるなど、日常生活と環境とのつながりについて考える姿が見られた。

さらに、地域の環境だけでなく、川と海、山のつながりから地球規模の環境問題に関心を持ち、地球温暖化、水質汚染、エネルギー問題、地盤沈下、砂漠化、絶滅危惧種、食料問題や森林資源などについて調べ、学習発表会で他学年や保護者の方々、地域の方々にも発信することができた。

⑥金沢に係わる学習

金沢の名所や伝統・文化、偉人、歴史等を調べ、まとめた。調べる際には、児童1人1人の興味や疑問を大切にしたグループを作り、遠足でのフィールドワークや、文献調査を行った。児童は、意欲的に調査活動に取り組むとともに、未来の金沢のよりよい姿について考えることができた。

学習発表会では、他学年や保護者の方々、地域の方々に調べたことを発信した。1人1人が調べたことを発表資料にまとめ、相手意識をもって分かりやすく伝えることができた。また、1人一枚のパンプレットを作り、金沢の魅力を発信することができた。

来年度の活動計画

今年度に引き続き、各学年がそれぞれ設定したテーマに基づき、学習を行っていく。来年度も「米泉からつながろう」を活動テーマとして、ESDを地球規模の諸問題と解決を捉え、ESDの実践を通して、身近な自然や社会に対して主体的に働きかけていく力の育成を目標とする。具体的には、「人々から学ぶ」「環境から学ぶ」「地域や金沢から学ぶ」を柱に、①自然発見に係わる学習、②米泉の町紹介に係わる学習、③伝統文化に係わる学習、④福祉に係わる学習、⑤伏見川環境保全に係わる学習、⑥金沢に係わる学習を各学年で進めていく。

また、発表の場としては学習発表会を設定し、校内だけでなく広く地域の方々にも発信できるようにする。