2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費

本校は,校訓「仰高」(心豊かな人生の創造をめざし高遠の理想を仰ぐ)の精神のもと,広島を愛しグローバル社会に貢献できるリーダーを育成することを使命としている。ESDを持続可能な開発に関する諸課題の解決に向け,具体的・継続的に考え,実践する諸活動の総体と捉え,隣人,地域や世界の人々とつながるために不可欠な言語や合理的思考を裏付ける「論理力」と,相手の考えや思いを理解し受けとめる「共感力」をもとに,持続可能な社会の担い手を育てることを柱として,総合的な探究/学習の時間を中心に①SDGsの実現に係わる学習活動,②人権尊重に係わる学習活動,③課題発見・解決に係わる探究活動等を行った。また,サスティナブルスクール参加校としてホールスクールアプローチの改善に取り組み,地域連携も継続拡大することができた。なお,これらの取組に対して,第11回ユネスコスクール全国大会において,第10回ESD大賞高等学校賞を受賞した。

①  持続可能な社会の形成に係わる活動

  1学年では,SDGsの基礎的事項を3年生による出張授業により学習し,新聞切抜き作品制作の協働学習に取り組んだ。班単位でSDGsに関するテーマを設定し,情報収集,整理・分析,完成作品によるプレゼンテーションを実施した。3学年では,2年次に行った探究活動の成果をSDGsへと繋ぎ,持続可能な社会の実現にむけて討議を重ね,各クラスによる課題解決策の提案及び,学年全体でのパネルディスカッションを実施した。

② 人権尊重に係わる活動

  1学年では,ディベートの手法を用いて,論理的で共感の得られる主張,肯定・否定両者の主張を傾聴し論理的に分析した公正な審判,それぞれの立場にたって考えることの重要性への気づきなどを通して,人権尊重の理念を具体的に学んだ。

③ 課題発見・解決に係わる探究活動

2学年では,生徒が各自の関心領域において課題を設定し,通年での探究活動に取り組んだ。多様な課題への解決策を模索し,全員がポスター発表を行った。この学習を発展させて,3学年でのSDGsにむけた貢献策の提案へと深化を図った。

来年度の活動計画

来年度も引き続き,総合的な探究/学習の時間を中心として①持続可能な社会の形成に係わる活動,②人権尊重に係わる活動,③課題発見・解決に係わる探究活動を継続し,さらに深化させる。

SCoPA(パリ協定に関する学生会議)に参画し,国内外の高校・大学・国際機関と協働して地球環境問題に取り組む。オーストラリアの姉妹校とも地球環境問題をテーマとしたディスカッションに取り組む。

地域との連携も継続・強化し,地域活性化,地域防災・伝統文化継承等に貢献する。

 教科学習・特別活動も含め,ESDの視点から学校全体の見直しを継続する。