2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費, 食育, エコパーク, その他の関連分野

本校は、「よく考え行う子 なかよく力を合わせる子 気力にあふれやりぬく子」を学校目標とし、ESD活動における具体的な姿を『「なぜ」「わからない」を追究していく子ども』『気づきを大事に協力し合い、表現・発信していく子ども』『試行錯誤を繰り返しながら粘り強く取り組む子ども』と捉え、「自ら考え判断する力」「友と協力して伝える力」「たくましく挑戦する力」を育んでいくことを目標とした。

①1年生「子ヤギさんを飼おう」

人になかなか慣れない子ヤギと仲良くなって、一緒に遊ぶにはどうするかを考えながら飼育活動を行ってきた。毎日関わる中で、子ヤギの気持ちを想像し、自分に置き換えて、どうしたら子ヤギさんが元気に過ごせるか考えてきた。

②2年生「おしいやさいをそだてよう」

ミニトマト、ジャガイモ、サツマイモ、大豆、ダイコンといった様々な作物を育て、天候に気を向けながら栽培することの大切さや獣害から作物を守ることの大変さを学ぶことができた。育てた作物を町の給食で使っていただき、給食センターの見学も行った。普段食べている給食の調理には栄養士さんや調理員さんの工夫や思いがあることがわかった。

③3年生「りんごの1年」

農家さん(児童の祖母)の協力を得て、学級でりんご栽培に携わらせてもらった。りんごはどのように育ち、おいしくなっていくのかを作業を通して学ぶことができた。また、畑のりんごがどのように流通するか、加工されるかに関心を寄せ、共撰所に行き、りんごの選別や梱包の様子を見学することができた。

④4年生「山ノ内から世界へ 山ノ内の宝 コカリナ」

志賀高原生まれの楽器「コカリナ」について学習してきた。演奏の鑑賞、楽曲の発表、工房の見学を通して、コカリナに込められた願いを知り、山ノ内町役場で国際交流員との交流を重ね、山ノ内町の魅力も伝えられるよう、活動にとり組んできた。

⑤5年生「山ノ内のブランド米『雪白舞』にチャレンジ」

米・食味分析鑑定コンクール国際大会で金賞を受賞することを目標に、山ノ内のブランド米「雪白舞」の栽培に挑戦した。米研究部会のIさんにご協力いただきながら、田植えから収穫までの作業を体験した。活動を通して米研究部会の方たちや保護者の協力への感謝の気持ちや、収穫できた喜びを味わうことができた。

⑥6年生「未来のふるさと~動物と人間が共存できる自然豊かな山ノ内を願って~」

未来の山ノ内町の姿をイメージしたとき「自然豊かな山ノ内」を願いながらも、子どもたち自身も日常的にサルの被害に悩まされることに課題意識を持った子どもたちが、被害状況や生態系、環境の様子を調べてサルと共存できる町づくりに向けて自分たちができることを考えた。自分たちがまとめ、考えた内容を町内のESD交流発表会で提案した。

来年度の活動計画

「ABMORI~いのちを守る森作り~」に関わる活動やふるさと志賀高原遠足、高原学習(志賀山登山)、コカリナなど、志賀高原ユネスコエコパークに関わる活動を来年度も活性化させていく。

また、ESD活動を子どもたちの成長に有効に繋げるために、教職員が活動を通して育成を目指す具体的な資質・能力を一層留意し、様々な教科との関連を意識しながらながら勝つづを仕組み、指導・評価を行っていく。

さらに、児童自身も自分たちの学習や活動とSDGsがどのように関連しているのかを意識づけるために、ESD活動の中に、校内、地域、他地域などへの情報発信や他校との情報交換の場を充実させていく。