2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 食育, 貧困

本校は、「農業と食を通して、自然の豊かさを感じ取ろう~えっ??僕たち私たちの活動が地球環境を守ることにつながるって本当なの??~」を活動のテーマとしている。以下の4点をねらいとし、活動に取り組んだ。

  1. 次の世代にも豊かな自然の恵みを受け継いでいくために、作物を育て、循環させていくことで「持続な可能な社会の担い手」としての考え方や、知識、技能を身につける。
  2. 栽培学習や3R活動で学んだこと、感じた事に付随する疑問点を各教科に横断的に関連させ、調べ、まとめることで新たな知識を深化させる。
  3. 収穫祭を通し、食の喜びとお世話になった人々に感謝の気持ちを表現する。
  4. 地球環境を保全していこうとする知識と心情と態度を養う。

具体的には、通年を通して①動物園学習(小学校)②ESD学習【栽培学習・収穫祭・3R活動・作物保存加工学習・ESDの樹】(小学校・中学校)を行った。

① 動物園学習(小学校)

小学校では隣接する釧路市動物園において、年3回の動物園学習を行う。学年ごとに担当する動物を決め、えさの仕込み、獣舎の清掃、給餌…と一連の作業を体験する。その中で、命の営みに触れ、かけがえのない生命の尊さを学ぶ。

② ESD学習(小学校・中学校)

子どもたちは環境問題や食料事情・フードロスなどの課題を設定し、栽培活動や3R学習や作物保存加工学習を通し、課題解決学習を行うことができた。体験から疑問をもち、必要なことを主体的に調べ、解決方法を実証するためにトライ&エラーを繰り返すことができた。それらの学習を自分の言葉でまとめ発表することで自分事として環境問題等について考え生活を改善しようとしていた。また、生活科や総合的な学習の時間を理科や社会、道徳などと関連させ、ESDの樹では学習したことに対する感想や解決方法を書き、掲示していくことで学習を深めることができた。さらに、本校のESD学習は地域の協力がないと成り立たないこともあり、収穫祭には地域の方を招いて開催するなど、地域とのつながりを高め、感謝の気持ちを育むこともできた。

  

 

来年度の活動計画

2022(令和4)年度の活動計画では、基本的に今年と同じ活動内容を行っていく予定である。ESD学習では今後行う予定である令和3年度の反省を教職員と児童生徒とで行い、児童生徒が自分たちで次年度の主なテーマを決定し、反省を生かした活動を展開する。

次年度からは、自分事から周囲とのつながり、後には、世界にも目を向けた活動へと発展していく予定である。今年度は児童生徒会活動で『ユニセフ募金』や『もったいないを減らそう』を児童生徒の発想から活動を行うことができた。今後は、このように授業の時間だけでなく、生活の中で生かせるような学習活動に繋げていく。

これらの活動を通し、『SDGsを少しでも達成するために自分たちでできること、学校でできること、世界でできることって何だろう』と疑問を持ち、実践できる子どもたちの育成に力を注いでいきたい。