所在地 | 〒276-0036 八千代市高津832-38 |
---|---|
電話番号 | 047-450-7200 |
ホームページ | https://www.yachiyo.ed.jp/enisitaka/ |
加盟年 | 2022 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 人権, 福祉, 健康, 食育
本年度,西高津小学校では人と人のつながりを強めることでよりESDを推進していけると考え, SDGsの取り組みを学校で共有しよりよいアイデアへと昇華させていくことへと重きを置きました。
また地域とのつながりを強めていくことで,よりよい地域社会を構築していくことを目指し,地域の方を学校に招いての活動や外部人材を多く活用しました。
01 委員長会議“SDGsの推進のために”
委員長会議では各委員会の委員長が集まり,学校をよくするための取り組みについて話し合います。それまで各委員会がそれぞれで活動をしていましたが,会議で共有することで,他の委員会の活動を知ることができたりそれをヒントに新しい活動を発案したりすることが可能になり,SDGs活動の推進に役割を果たしました。
【活動例】
・放送委員会…毎週木曜日にSDGsに関する放送
・給食委員会…“残食0キャンペーン”の実施
・体育委員会…“朝運動推進week”の設定
02 地域の方とつながろう “放課後クラブ”
地域の方を学校にお招きし,一緒に遊びながら様々なことを教えていただく,「放課後クラブ」が週に一回開かれています。この活動を通じて,児童が成長するだけでなく地域としても成長をしていき,西高津小学校を中心とした,住み続けられるまちづくりへとつながっています。(PTAと共催)
03 みんなが楽しく遊ぶには?“にこにこ班”
西高津小学校では,コロナ感染症依頼停止していた休み時間の異学年での交流を本年度より再開しました。異学年交流では,性別,年齢,得意・不得意の異なる児童が一緒に活動をすることになります。そのため遊びもみんなが楽しめるものを考えるようになりました。そうした活動を通して,児童は互いに尊重し合い,協力し合うようになり,多様性への理解を深めることにもつながりました。
来年度の活動計画
01 委員長会議
月1回程度の頻度で開催
02 放課後クラブ
毎週木曜日下校後~16:00
03 にこにこ班
毎週金曜日業間の時間に実施。