所在地 | 〒276-0042 八千代市ゆりのき台3-7-3 |
---|---|
電話番号 | 047-487-7117 |
ホームページ | https://www.yachiyo.ed.jp/ekayanan/ |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育
本校は,「国際社会にはばたく南の子」を学校教育目標とし,ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して,児童の「生きる力」育成を目指した。今年度は,特に「持続可能な開発及び持続可能なライフスタイル」を重点的に取り組むことを意識し,次のような取り組みをした。
1 クリーンアップ大作戦
大和田・萱田地区で地域貢献や相手への尊重を育むことを目的に,新川沿い及び八千代市多目的広場周辺のごみ拾いを行った。
2 SDGsビンゴ
児童運営委員会が中心となり,全校児童がSDGsに関心を持てるように,夏休みにSDGsビンゴカードを作成して配付した。低・中・高学年ごとにカードを作り,全てのビンゴを達成した児童には賞状を配付した。全校児童が取り組み,身近なSDGsについても学ぶことができた。
3 「環境ポスターコンテスト」及び「ひまわりプロジェクト」
子どもたちのSDGsに対する意識を高めることを目的に,上学年の児童が環境に関するポスターを作成した。また,飼育栽培委員会では,東日本大震災の被災地の福島を元気づけようと始まった「ひまわりプロジェクト」に参加した。子どもたちが育てたひまわりから種を採取し,ひまわりの種を福島に送ることができた。全国から集まった種は,圧搾絞りの技法で油を搾り,障がい者福祉施設の支援や福島の子どもたちの社会活動に賃金に活用される。
4 ESDの視点を取り入れた研究
本校は国語科の研究をしているが,今年度よりESDの視点を取り入れ,持続可能な社会づくりを構成する「6つの視点」を意識した授業構成と,課題解決に必要な「7つの能力・態度」を身に付ける学習に取り組んだ。11月に行われた千葉県教育研究会国語教育部会研修会八千代大会では,全学級で実践を発表することができた。
来年度の活動計画
令和7年度も地域への発信,地域との連携に重点を置き,地域力を生かした授業づくりや教育支援組織の充実を図っていきたい。また,普段の授業からESDの視点を意識した学習づくりをしたり,児童運営委員会を中心にSDGsに繋がる活動を取り組んだりすることで,教師と子ども,どちらも自分事として捉え,行動できるようにしていきたい。