2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 持続可能な生産と消費, 食育

本校は、「すすんで学ぶ子」「思いやりのある子」「きたえる子」を教育目標として、ESDを「持続可能な社会の担い手づくり」と捉え、意図的・計画的な体験活動を重視し、ESDの実践を通して、身の回りの環境や社会に関心をもち、課題解決に向けて主体的に取り組む児童の育成を目指してきた。生活科・総合的な学習の時間を軸に、SDGsの視点をもち、全ての教科でESDを進めた。

 

【環境を軸にした学習】

本校では、発達段階に応じて内容を工夫しながら、ESDで育てたい資質・能力の重点を明確にしながら、環境を軸に学習を進めてきた。

低学年の生活科では、自然と触れ合う体験を通し、環境や社会に関心をもって関わる力の基礎を育んだ。

3年生の総合的な学習の時間では、身近な地域の自然環境の豊かさや魅力を探究することを通して、自然と親しみ、自然を愛し、大切にしようとする意識の高まりにつながった。

4年生は、地域の里山での生物調査を通し、生物多様性や地域の環境問題に関する探究活動を行った。活動を通して、環境保全への意識が高まった。

5年生は、国内外で起きている様々な環境問題に目を向けた。原因や影響を調査する中で、地球温暖化問題の深刻さに気付いた。地球温暖化を抑えるためにできることについて探究活動を行う中で、企業や行政がいろいろな取り組みを進めていることを知るが、本当に地球温暖化を抑えるためには、多くの人の協力が必要だと考え、協力者を増やすために、学校や保護者、地域などに自分たちの思いを発信する工夫をした。

6年生は地球温暖化と密接に関係するエネルギー問題に目を向けて発電に関することを中心に探究活動を行った。これからの発電として、再生可能エネルギーによる発電量を増やす必要があると考え、賛同者を増やすことを願って活動した。実際に自分たちで再生可能エネルギーによる発電に挑戦し、その電気を使ったイベントを企画し、再生可能エネルギーによる発電の必要性や魅力を地域行事で発信した。発電時の二酸化炭素排出量の削減と、省エネを意識した生活の両方が必要だと考え、自分たちにできることを考え実践した。

来年度の活動計画

【環境に関わる学習】

第1学年

「たけのこほり」

「げんきにそだてわたしの花」

「なつとなかよし」

「あきとなかよし」

「いきものだいすき」

「ふゆとなかよし」

 

第2学年

「大きくそだて わたしのやさい」

「生きものなかよし大作せん」

 

第3学年

「瓜生のステキを見つけよう」

 

第4学年

「とびだせ 生き物探検隊」

 

第5学年

「環境調査隊への道」

「STOP地球温暖化」

 

第6学年

「地球温暖化と発電」

「チャレンジ!これからの発電」