2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費, 食育

本校は、「持続可能な社会づくりにかかわる課題を見いだし、それらを解決するために必要な能力や態度を身につけることを通して、持続可能な社会の形成者としてふさわしい資質の野価値観を養う」ことをESDの教育目標としている.ユネスコスクールが取り組む3つの分野のうち、特に「②持続可能な開発及び持続可能なライフスタイル③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」に充填を置き、ふるさとの海や伝統文化、食文化を題材に、「内外海に誇りをもち、主体的につながり、ふるさとの未来を切り拓く子の育成」をめざしている。

伝統文化、食文化の継承として、「鯖街道踏破体験」「なれずし作り」を行った。鯖街道を実際に歩くことで、鯖街道を守る人々の存在に気づき、自分たちも継続して鯖街道を歩くことが鯖街道を守ることにつながると考え、後輩たちに伝えた。なれずし作りも同様に、職人の思いにふれ、ふるさとに伝わる伝統を広く知らせたいと、校内で試食会をしたり販売活動を行ったりした。

今年度は、海ゴミ問題について5・6年生を中心に活動を行った。5年生は、地域の団体の協力を得て、校区の海ゴミ調査に出かけた。また、海ゴミ問題解消に取り組む企業の活動について教わり、実物を見せてもらった。6年生は、自分たちにできることを考え、古着のリサイクルやリメイク、牛乳パックのガチャガチャ作りに取り組んだ。

これらの活動を通して、地域に伝わる伝統を守っていきたいという思いを高めることができた。また、地域の課題に目を向け、自分たちにできることをしていこうという態度を育てることができた。自分にできることは小さいことだけれど、考えるだけでなく行動しようという態度が身についてきた。

来年度の活動計画

次年度も、日本遺産である鯖街道踏破体験や伝統的な食を生かす取り組みを継続して行い、地域の良さを継承しようという態度を育成していく。

また、SDGs14、15を中心に、自分たちができることを考え、実際に活動に取り組ませ、行動する力を身につけさせていきたい。